• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

壁と天井との関係まとめ-3

□下り壁と天井との関係

廻り縁納まりは基本的に「入隅」の納まりでしたが、天井に段差が付く部分や吹抜けに面する天井などでは「出隅」の納まりになる場合もあります。
そこで通常の廻り縁を採用すると変な感じになる場合が多いので、その部分は特殊なパターンという事で、特に納まりの検討が必要になってきます。

一般的な下り壁見切納まり

下り壁用の塩ビ見切も既製品として用意されていますが、なかなか見た目として意匠設計者の好みに合わない場合があります。
そうした場合に備えて、色々な納まりのパターンがある事を知っておくと、出隅部分を綺麗に納めることが出来るかも知れません。

コ型見切材と十手を組み合わせた案

もちろん私が紹介している納まりが正解という訳ではなく、あくまでも一つの案としてそうした納まりがあるという話です。
こうした納まりについては引き出しが多ければ多い程、最終的な仕上がりが上手くいく可能性が高いので、色々な納まりを覚えておくことをお勧めします。

□見切材のメーカー

色々な部分で納まりの検討を細かく進めていく為には、既製品の塩ビ見切材が実際にはどのような形状になっているかを掴んでおく必要があります。
具体的な寸法や厚みなどを知るには、やはり見切材を販売しているメーカーの情報を仕入れるしかないので、ここで見切材を取り扱っているメーカーを紹介します。

・創建

・フクビ

・サトウ巧材

全部調べていくのは大変ですが、見ていくとどのメーカーも同じ形状の廻り縁を取り扱っている事が分かってくると思います。
どのメーカーがお勧め等は特にありませんが、一冊カタログを入手しておくと検討をする際には良いかも知れません。

□ピクチャーレール納まり

天井仕上材と壁仕上材の取合い部分には基本的に廻り縁が入る事になりますが、場合によっては廻り縁ではなくピクチャーレールが入る事もあります。
ピクチャーレールとは、写真や絵などを展示する際に、壁に直接固定をするのではなく上部から吊っていく為に使用するレールになります。

ピクチャーレール天井埋込納まり

見た目を考えると天井に埋め込む納まりが理想的です。
ただ、天井の高さが高い場合には吊る長さが長くなってしまう関係で、天井ではなく壁に付けた方が良い場合もあります。
そのあたりは見た目と使い勝手の両方を意識して、両方のバランスをとってピクチャーレールの納まりを決めていく事をお勧めします。

ピクチャーレールは吊るものの荷重によって採用する製品が違ってくるので、まずは用途を明確にしてから納まりを決めていくことが重要になってきます。
荷重が小さいものであればそれほど納まりを気にしなくても大丈夫ですが、荷重が大きいものであればそれなりの下地が必要になってきます。

□おわりに

これで天井仕上材と壁仕上材との納まりについての説明はひとまず終わりです。

壁天井取合いは色々ある
最初から読み始めてここまで進んで来た方がどの程度いらっしゃるか分かりませんが…
「まとめ」と言いつつもまずまずの長さになってしまったので、ここまで読み進んで来るのは大変だったと思います。

こうした見切材などの細かい部分を緻密に納めていく検討をするのが好きか嫌いかは、結構好みが分かれる部分ではないかと思います。
もっと全体的な部分について考えたいと思う方であれば、恐らくこうした細かい部分の話はあまり興味がないというか好きではないでしょう。

しかし「神は細部に宿る」という言葉もあるように、こうした細かい部分の調整によって建物の雰囲気が変わってくることも事実です。
細かい部分の納まりについての話が好きな方にとっては、もしかしたら私の説明は全然細かく感じなくて「ちょっと物足りない」となる可能性もありますが…

もしそうだとしたらまだ私も大きく進歩する可能性があるという事なので、さらに納まりを勉強して追記という事で色々書けるように頑張ります。
とは言っても、一般的な納まりの話で言うと、今まで説明してきた内容を把握しておけば特に問題はないとは思います。

検討の優先順位としてはほぼ最後の方になってしまうので、重要度があまり高くないという認識になりがちではありますが…
それでも時間を作って色々な納まりを調整していく事によって、建物に統一感が出たりするので、ぜひ検討をしてみることをお勧めします。

関連記事

  1. SD枠の曲げ部分拡大図
  2. コ型廻り縁の形状一例
  3. 壁化粧ケイカル板天井取合納まり例
  4. 天井が高いと不便な場合も
  5. 図面上では納まっているけど…の一例
  6. 十手廻り縁