• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

仕上納まり-床壁取合の記事一覧

耐火壁+入巾木の納まり例

防火区画と入巾木の関係

LGS+石膏ボードの壁に入巾木を採用した場合、石膏ボードを巾木上で止める必要がある為、壁として求められる性能を満たせなくなる場合がある。 前回はそのような入巾木の問題点を取り上げてみました。 意匠的に入巾木にしたいとか、入巾木にした結果少し納まりが悪くなり隙間が空いてしまうとか、最終的な見映えが悪くなったりとか。 そうした意匠上の話は思ったようにいく場合もあるし、思ったような見せ方が出ない場合もあ […]

続きを読む

バランス感覚が重要

入巾木で壁の性能が確保出来ない場合

巾木の納まりとして入巾木納まりを選択した際に、具体的にどのような問題点があるのか、というあたりについて今まで色々と考えてきました。 ただ、今まで挙げてきた問題点としては以下のような点がありますが… ・巾木の天端部分の納まりが綺麗にならない ・入巾木部分に隙間が出来る可能性がある どちらも建物としての見た目があまり良くない状態になる可能性があります、というような方向性の話だったので、正直なところそれ […]

続きを読む

入巾木部分のアイソメ

入巾木で納めた場合の面落ち部

LGS+石膏ボード壁の場合、入巾木の納まりとして石膏ボードを1枚分巾木の上で止めておき、その面落ち部分に巾木を貼っていく納まりが一般的です。 ただ、石膏ボード下端レベルを巾木の高さ+若干のクリアランスとして設定した場合、その下端をどのように見せていくのか、という問題があります。 そうなると塩ビ見切りをボードの下端に通していき、そこに石膏ボードをぶつけて止める納まりがひとつの選択肢として出てくる事に […]

続きを読む

見切り材で入巾木端部を納めた例

入巾木の天端部分をどう見せるか

前回の話では、壁を入巾木として納めた場合にどのような問題点が考えられるか、というあたりについて取り上げてみました。 問題点とか言うとちょっと重たい感じがしますが、実際は「あまり綺麗に見えない」とか「納まりが良くない」くらいの話がほとんどです。 しかし事前にある程度検討をしておく事によって、綺麗に見えない部分が解決したり、納まり関係が良くなる場合が多い。 これはそれほど難しい事ではないので、ここでは […]

続きを読む

RC壁+LGS入巾木納まり例

入巾木納まりの問題を考える

前回までの話では、巾木を出巾木とした場合の納まりと、その場合にどのような問題が考えられるか、という話を取り上げました。 出巾木の出寸法が大きすぎるとあまり良い事ないという話で、基本的には建具のチリ内に納めた方が綺麗にまとまります。 ただ、例えば結婚式の会場になるバンケットなどで装飾を大きく見せたい場合など、ちょっと条件としては限られますが、巾木の出寸法を大きくしたい場合もあります。 そうした場合に […]

続きを読む

巾木を表現した建具まわり納まり図

出巾木と建具との関係について

巾木納まりの中で一般的な出巾木納まりを採用した場合、どのような問題が発生する恐れがあるのか、という点について前回は考えてみました。 巾木の納まりを特に調整しない限り自動的に出巾木になってしまうので、「出巾木を採用」という表現はあまり適切ではないですが… ・出巾木の出寸法が大きいと埃だまりになってしまう ・出巾木の出寸法が大きすぎると建具取り合いがおかしくなる 上記の項目の中で、巾木天端が埃だまりに […]

続きを読む

出巾木の出寸法を調整した納まり例

出巾木納まりの問題点を考える

前回は巾木の納まりのパターンとして「出巾木」の納まりを一通り紹介してみましたが、明確な出巾木のイメージは掴めたでしょうか。 結局全部の巾木納まりを紹介してしまいましたが、要するに全ての巾木仕上げで、出巾木の納まりを造ることが出来るという感じになります。 巾木の納まりとしては一般的、という表現を前回の説明では使いましたが… 壁の上からそのまま貼っていく納まりがほとんどになるので、まあ普通の納まりとい […]

続きを読む

石巾木の納まり例

出巾木の納まりを一通り紹介

前回は巾木の基本納まりとして「出巾木」と「入巾木」がある、という話を取り上げて、その基本的な見え方を図面で紹介しました。 壁面に対して巾木の面がどのような位置にあるのか。 これが出巾木と入巾木を区分する決定的な違いという話でした。 ただ、こうした納まりと見た目の違いというのは、実際建物を利用している方にとってそれほど大きな違いには感じられないとは思いますが… 建築の納まりを検討していく中で、巾木を […]

続きを読む

入巾木の納まりイメージ

出巾木と入巾木という考え方

巾木の仕上として主なものは前回までの話で一通り紹介をしてきました。 それぞれの巾木によって床との関係が少しずつ違ってきていて、床仕上材によっても納まりを変える必要があるなど、なかなか巾木も奥が深いものなんです。 また、今まで説明してきた巾木以外にも、世の中には色々な商品が開発・販売されているので、色々と調べてみると面白いと思います。 例えばセキスイのメタカラーという建材は、樹脂材にアルミ箔やステン […]

続きを読む

床長尺塩ビシート立ち上がり巾木の納まり例

床材を立ち上げる納まりもある

巾木の中で最も一般的な納まりである「ビニル巾木」について前回は取り上げてみました。 見た目としては「別に普通…」という感じのビニル巾木ですが、納まりとしては非常にシンプルな感じでになって、後から施工出来るというメリットもある。 そうした理由から、多くの部屋で採用される事になるはずです。 事務室や倉庫などでは壁面をそれほど目立たせる必要がないので、巾木の見せ方は「普通」で全然問題はありません。 逆に […]

続きを読む