前回は巾木の納まりのパターンとして「出巾木」の納まりを一通り紹介してみましたが、明確な出巾木のイメージは掴めたでしょうか。
結局全部の巾木納まりを紹介してしまいましたが、要するに全ての巾木仕上げで、出巾木の納まりを造ることが出来るという感じになります。
巾木の納まりとしては一般的、という表現を前回の説明では使いましたが…
壁の上からそのまま貼っていく納まりがほとんどになるので、まあ普通の納まりという表現は間違いではないでしょう。
もちろんこれは悪い意味で言っている訳ではありません。
「普通の納まり=つまらない納まり」という話では絶対になくて、特に問題のない納まりであれば変に凝った納まりにしない方が良いという話です。
こうした一般的な出巾木の納まりを避けて、あえて変な納まりを目指そうとすると、最終的には巾木をどう納めたかったのかが分からなくなってしまいます。
こだわるところはこだわっても良いのですが、こうした普通の部分でこだわってもあまり大きな意味はないので、力の入れ方を間違えないようにした方が良いです。
って、なんだか誰かに言っているような話になってしまいましたが、別に特定の誰かに言っている訳ではなくて、一般論としてそういう話という事です。
このように、見た目としては特に問題がない出巾木ですが、納まりとして気をつけておいた方が良い部分というのはいくつかあります。
今回はそのあたりの出巾木の注意点について考えてみることにしましょう。
まずは出巾木の納まりで問題になりそうな点をピックアップしてみると、以下のような項目を挙げることが出来ます。
・出巾木の出寸法が大きいと埃だまりになってしまう
・出巾木の出寸法が大きすぎると建具取り合いがおかしくなる
あまり問題点はありませんでしたね…
数少ないこれらの注意点さえきちんと押さえておけば、巾木の納まりと見た目としては、出巾木で納めていくことで全然問題はありません。
それぞれの項目について説明をしていくと、場合によっては入巾木に切り替えた方が良いのではないか、という話になってしまう場合もあると思います。
しかしそうした判断をする為に色々な取り合いの検討をしている訳ですから、納まりの検討をしていく中で方針を切り替えるのは良い事だとも言えます。
□出巾木の出寸法が大きいと埃だまりになってしまう
これは読んだままの問題点ではありますが、出巾木というからには巾木が仕上材の厚み分だけ出っ張ってくる納まりになります。
そうなると、仕上材が厚い石やタイルや木などでは、巾木天端に平らな部分が出てくることになって、そこに埃がたまってしまう事が考えられます。
もちろん定期的に清掃をすれば特に問題はないのですが、埃がたまりにくい納まりになるように調整していくという配慮が設計者や施工者には求められます。
その調整をする為には、埃がたまらないように巾木天端を斜めにする事がまずは考えられますが、見た目としてはちょっと微妙かも知れません。
これは意匠設計者の好みに合わない納まりである可能性が高いですし、私も正直こうした納まりは好きではありません。
斜めにカットする手間もあるのでコストもかかってしまい、ちょっと誰も喜ばない納まりを紹介した感じになってしまいました…
これはちょっと我ながらダメな納まり例でしたが、もうひとつの解決方法としては、出巾木ではあるけれど少し出寸法を小さくする、という考え方があります。
こうして綺麗に納める為には、入巾木納まりのように壁面に少し細工というか準備をしておく必要がありますが、これで見た目と納まりが良くなるのであればやる価値はあります。
こうして納めることによってもうひとつの問題点も解決する事になるかも…という事で、ちょっと話が長くなってきたので次回に続く事にします。