巾木の納まりとして入巾木納まりを選択した際に、具体的にどのような問題点があるのか、というあたりについて今まで色々と考えてきました。
ただ、今まで挙げてきた問題点としては以下のような点がありますが…
・巾木の天端部分の納まりが綺麗にならない
・入巾木部分に隙間が出来る可能性がある
どちらも建物としての見た目があまり良くない状態になる可能性があります、というような方向性の話だったので、正直なところそれほど深刻な話ではありませんでした。
巾木部分に隙間が出来てしまったら、そこは目立たないようにシールで埋めるとか、そうした対応は後から色々出来るものですから。
ただ、余計な手間をかけない為には事前検討が重要という事と、そうしたリスクを考えると出巾木でも良いのではないか、という事を伝えたかった。
意匠的には出巾木にしても入巾木にしても、手間はかかりますが材料的には大きな増減がないので、コストとしてはそれ程変わらないという認識が意匠設計者にはあります。
そう考えると「どうせなら入巾木の方がちょっと格好良いかも」という安易な理由で入巾木を選択したくなる設計者もいるはずです。
確かにコストを考えるとそれほど大きな違いが出巾木と入巾木の間にある訳ではないので、意匠設計者の考えも間違っている訳ではありません。
しかしそこまで意匠的なこだわりがある場所なのか。
これが大きな問題として出てくるんです。
もちろん手間をかけていくべき場所は建物の中にたくさんある事は事実なので、そこを施工者として楽をするとかは考えません。
しかしそこまで意匠的に力を入れなくても良さそうな部分で、安易に入巾木納まりを採用するのは、出来れば避けた方が良いとは考えてしまう。
このあたりのバランス感覚は意匠設計者と施工者とで全然違う場合があるので、そこで意見がぶつかってしまう場合があるんですよね。
意匠設計者にも当然考えがあってそうした判断をしているのですが、その価値観が施工者とマッチしない場合がある、という感じです。
こうした見た目的な部分の判断は、色々と書いていますが、結局は意匠設計者の判断で決まっていくものなので、そうした方針にあわせて施工も進めていく事になります。
ただ、今回紹介する入巾木の問題点については、見た目ではなく建物の性能に関わるもので、他の部分への影響も結構大きいものがあります。
もちろん納まりとしてはきちんと対応すれば問題はないのですが、そこまでして入巾木を選択するか、というあたりを含めて考えてみたいところです。
□壁の性能を確保することが出来なくなる
かなり前置きの話が長くなってしまったので、先に結論を書いてしまうと、入巾木にした際に石膏ボードを巾木分だけ切り欠いて納める事に問題があります。
LGS+石膏ボード壁には様々な性能の組み合わせがありますが、耐火性能や遮音性能などで定める石膏ボードの枚数が、巾木部分で確保することが出来なくなる。
これが入巾木にした場合の大きな問題点になってきます。
建物には「防火区画」という考え方があって、建物を計画していく際には「防火区画」をどこに設定するかが、最も重要視すべき項目になっています。
万が一建物に火災が発生した際には、建物利用者が外に避難をするまでの一定時間、炎が建物全体に容易にまわらないようにする必要があります。
そうした性能を持たせる為には、建物をいくつかのゾーンに分けていき、そのゾーンとゾーンの間で容易に炎が通り抜け出来ないような計画をしていく事になります。
それが「防火区画」であり、その区画はしっかりとした耐火性能を持っている壁を形成する必要がある、という考え方になります。
防火区画を形成する壁にはLGS+石膏ボードの壁もあって、その場合にはきちんと認定された壁の仕様で施工をしていく必要があります。
しかし入巾木の納まりにした場合に、そのLGS+石膏ボードの関係が崩れてしまう、というのが問題になることに。
図面を交えた詳細の説明は次回に続きます。