LGS+石膏ボード壁の場合、入巾木の納まりとして石膏ボードを1枚分巾木の上で止めておき、その面落ち部分に巾木を貼っていく納まりが一般的です。
ただ、石膏ボード下端レベルを巾木の高さ+若干のクリアランスとして設定した場合、その下端をどのように見せていくのか、という問題があります。
そうなると塩ビ見切りをボードの下端に通していき、そこに石膏ボードをぶつけて止める納まりがひとつの選択肢として出てくる事に。
前回はそんな内容の話をしてきましたが、そうした塩ビ見切りでの納まりが美しいかどうかは正直言ってあまり自信がありません。
この納まりが意匠的にあまり納得出来ない場合には、入巾木をやめるという選択肢もあるので、どう見せるのが最も良いかを意匠設計者として考えた方が良いかも…
というような話も前回は取り上げました。
最終的に特に気にならない見た目になるのであれば、施工者としてはあまり手間を掛けないですむ通常の納まりで施工を進めたいと思ってしまいます。
その方が施工スピードが早く、手間が少なくて済むので当然コストとしても有利になっていくという、良い方向に進んでいきますので。
ただ、手間をかけてその結果見た目が非常に美しくなるとう場合もあって、そうした状況であれば施工者も喜んで手間を掛けるものです。
施工者も良い建物を造りたいという思いは設計者と変わらなくて、ただ楽をしたいから一般的な納まりを推奨している訳ではありません。
しかし当然施工者としては、手間をかけた割には結果がいまひとつだった…みたいな状況を避けたいと思うものです。
そうした中途半端な状態にならないように、出来れば「意匠的に力を入れたい場所」と「ここは一般的な納まりで良い場所」のメリハリを付けておきたいですね。
こうした判断は意匠設計者がするものですが…
意匠設計者としては全ての場所に力を入れたいと考えてしまう傾向にあるので、そのあたりで施工者と意見が合わなくなったりします。
「妥協」ではなく「メインの部分により力を入れる」というような考え方で進めることが出来れば良いのですが、なかなか難しい場合もあります。
□入巾木部分に隙間が出来る可能性がある
ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、入巾木として納めた場合の問題点として、入巾木の面落ち部分に隙間が出来てしまう可能性がある、という点があります。
これはどんな関係なのかというと、例えば建具と壁が取り合ってくる部分で、建具に石膏ボードがぶつかるあたりを見てみると…
このような関係になっています。
入巾木のする為に石膏ボードを1枚巾木上で止める場合、巾木部分の壁ラインを記入してみると、下図のような関係になります。
入巾木として納める為に石膏ボードを1枚減らしたラインが、建具の折り返しの止まり位置よりも内側に入ってしまいました。
これはほんの少しの寸法で、なおかつ巾木の高さ分だけの話ではありますが、壁と建具の間に隙間が出来ていることに違いはありません。
ちょっと分かりやすいアングルでスケッチを描くとこんな感じですね。
こうした納まりにならないように、入巾木部分では建具の折り返しを大きく設定しておく必要があるので注意が必要です。
鋼製建具の形状を少し変えておくだけで、入巾木の問題点として今回紹介したような隙間の話は解決してしまいます。
だから特に大きな問題ではないのですが、表現を変えると「ある程度入巾木を意識して対応をしておかないと解決しない」とも言えます。
入巾木に取り合う部分でこのような問題が発生する場所は結構あるので、壁の足元が面落ちしている事を意識した納まりの検討が必要になってくる、という話でした。