• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

図面を作図するツールの記事一覧

競争

CADを使い分ける理由

図面を作図するツールであるCADには色々な種類があって、作図する図面の用途に合わせて適したCADを選定していく必要があります。 一種類しかCADがない状況の方がシンプルで分かりやすいのですが、メーカーの都合やCADの機能を考えるとあまり現実的ではありません。 CADが一種類しかないという事は、確かに統一された規格で作業が出来るという大きなメリットがあるのですが、もちろん良いことだけとは言えないんで […]

続きを読む

選択肢

CADの種類は色々ある

図面を作図するツールとして、先ほどから「CAD」という表現をずっと使っていますが、CADというのはあくまでも一般的な呼び方でしかありません。 実際にはCADと言っても種類は様々で、色々なメーカーから各種業務に適したCADが開発・販売されていて、その呼び方も当然違っています。 インターネットのサイトを閲覧する為のブラウザには、Microsoftが提供しているInternetExplorerやGoog […]

続きを読む

スケジュール

出来れば覚えた方が良い

人の手で図面を作図する事と比較すると、CADでの作図は少しハードルが低い傾向にあるけれど、機能が多い分だけ手描きとは別の難しさもある。 という話を前回は取り上げました。 機能が少なくて覚えるべきことが少ないCADも困りますが、機能が多すぎて全てを覚えるのは難しいようなCADも結局は困ってしまいます。 現状のCADは機能が多すぎる傾向にあるので、その中で本当に必要な機能を選定していく事で、全ての機能 […]

続きを読む

CADを使う

どこまでCADを使えれば良いか

図面を作図するツールとして普及しているCADをどの程度使いこなせるかによって、図面を作図する効率は驚く程違ってきます。 CADが用意している機能はたくさんある為、それぞれのシーンで的確な機能を使えるかどうかによって、作業効率に大きな差が出てしまうんです。 ただし、何も全ての人が図面を作図する仕事をしている訳ではありませんから、誰もが効率良く図面を作図できる必要はない、という意見もあります。 こうし […]

続きを読む

CAD画面

CAD=簡単という訳ではない

図面を作図する為のツールとしてCADがどのような役割を担っているのか、というあたりを前回は考えてみました。 手描きに比べてCADは綺麗な図面を作図しやすいという特徴を持っているので、手描きよりも熟練する為の期間は短くて済むというメリットもありました。 ただ実際に使ってみると、CADというのはなかなか使い勝手が良いツールだと感じるのではないか…と言いたいところですが、現実はちょっと違うと思います。 […]

続きを読む

落ち込み

CADとは何か

図面を作図する為の手段は手描きからCADへと移行してきて、それによってある程度手軽に図面を作図することが出来るようになった。 というような話を前回は取り上げました。 今回は現状の作図ツールであるCADとは何か、というあたりの話を考えてみたいと思います。 「CAD」というのはパソコンにインストールされる図面作成ソフトで、人間の手で作図するよりもかなり正確な作図をすることが出来る、非常に便利なツールで […]

続きを読む

ハードル

手描きからCADへ

図面を作図する為のツールとして、「CAD(キャド)」と呼ばれるソフトをパソコンにインストールして図面を描いていくのが現在の主流になっている。 という話を前回は取り上げましたが、今回は作図する方法が手描きからCADへと変わった理由について少し考えてみる事にします。 パソコンがまだ普及していなかった頃は手描きで図面を作図していて、実際にそれで充分に仕事として成立していました。 ドラフターにトレーシング […]

続きを読む

パソコンで作図

CADと呼ばれるツール

このカテゴリでは図面を作図する手段とツールについて色々と考えていこうと思っています。 ただ、そうした技術的な話は時間の経過とともに少しずつ情報の鮮度が落ちていってしまうので、一度覚えたと言ってもそこから日々技術の更新が必要になる。 前回はそのような話を取り上げてみました。 少しずつ更新されていく技術的な要素についていくには、まずその情報についてアンテナを張っておく事と、その分野についての知識に飢え […]

続きを読む

作図ツール

図面を作図するツール

建物の設計段階で建物の基本的な計画を練っていき、その計画を施工段階では少しずつ具体的な内容にして形にしていく。 そうして建物の施工を進めていき、最終的に建物が竣工を迎えるまでには、様々な種類の図面が膨大な枚数作図されていく事になります。 設計図 → 施工図 → 製作図 基本的には上記のような流れでより図面は具体的になっていく訳ですが… 図面にはどのような種類があって、それぞれの図面が果たす役割がど […]

続きを読む