• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

図面を作図するツール

建物の設計段階で建物の基本的な計画を練っていき、その計画を施工段階では少しずつ具体的な内容にして形にしていく。
そうして建物の施工を進めていき、最終的に建物が竣工を迎えるまでには、様々な種類の図面が膨大な枚数作図されていく事になります。

設計図 → 施工図 → 製作図

基本的には上記のような流れでより図面は具体的になっていく訳ですが…

図面にはどのような種類があって、それぞれの図面が果たす役割がどのようなものなのか、というあたりの話については、前回のカテゴリで簡単に解説しています。
もしそのあたりの内容について興味があるのなら、以下のカテゴリを最初から読み返して頂ければある程度は掴めてくると思います。

図面が持っている役割と種類

まずは設計者によって設計図が作図されて、それをベースにして施工者が施工図を作図していくというのが基本的な流れになります。
そして、設計図と施工図をベースにして、工場で製品を製作する為に各メーカーが作図する製作図によってさらに細かい部分の納まりを検討していく。

建物が設計段階から施工段階を経て竣工を迎えるまでに、様々な種類の図面が果たす役割を簡単に表現するとこのような流れになります。
これらの図面を設計者と施工者がきちんと管理していくことによって、建物の設計や施工がスムーズに進んでいくことになります。

そう言った意味で、図面が持っている役割というのは重要だと言えます。
図面の種類や用途はさておき、このカテゴリでまず伝えたかったのがこれです。

建築関連の仕事を進める上で、図面というツールは非常に重要な存在になってくる、という話がまずはあって、その図面はどのように作図されていくのか、という疑問が次にきます。
図面の役割についての細かい話は前回のカテゴリで取り上げたので、今回は純粋に図面を作図する竹のツールについて色々と考えてみたいと思います。

作図ツール

ただ、図面を作図する為のツールは時代と共に少しずつ変わってくるものですから、ここで書かれている内容が今後も不変ということはあり得ません。
パソコンや携帯電話の形が少しずつ新開していくように、恐らく図面を作図するツールも少しずつ進化していくことになるはずです。

なので、ここで書いている内容は今現在での情報であって、今後時間が経過するにつれて少しずつ変わっていく、という事をまずは知っておいて頂ければと思っています。
もちろん革命的な手法が発見されてやり方ががらっと変わってしまう、みたいな可能性は少ないですけど、少しずつ確実に変わっていくことは間違いありません。

何年経っても技術的に何も変わらないような業界であれば、働いている側も毎日同じ事の繰り返しで楽という側面もあります。
しかしプロとしてそこで真剣に働いている側としては、それではちょっと物足りなく感じてしまうというのが正直なところでしょう。

でもそんな心配は不要です。
図面を描く技術も建物を造っていく技術も日々少しずつ進化しているので、毎日同じ事を繰り返すだけでは取り残されてしまう可能性も。
でもそのほうが面白みはありますよね。

という事で、このカテゴリでは図面の種類ではなく、図面を作図する手段にフォーカスして色々と考えてみようと思っています。
ただ、そうした技術はある程度時間の流れによって改善されていくものなので、ここに書いてある内容が全てではないという事も伝えておきたかった。

このサイトを見つけて読んで頂いている方であれば、恐らく勉強熱心な方だと思うので、そのあたりについては全然心配はいらないとは思いますが…

関連記事

  1. たくさんの書籍
  2. ハリセン
  3. CADデータ
  4. バックアップ
  5. パソコンで作図
  6. 継続したスキルアップ