• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

CADと呼ばれるツール

このカテゴリでは図面を作図する手段とツールについて色々と考えていこうと思っています。
ただ、そうした技術的な話は時間の経過とともに少しずつ情報の鮮度が落ちていってしまうので、一度覚えたと言ってもそこから日々技術の更新が必要になる。
前回はそのような話を取り上げてみました。

少しずつ更新されていく技術的な要素についていくには、まずその情報についてアンテナを張っておく事と、その分野についての知識に飢えていることがポイントになります。
簡単に書いてしまうと、毎日使う事になるかもしれない道具について、変わらない好奇心を持ち続けるという事。

って…全然簡単じゃなかった。
プロとして毎日少しでも向上していきたいという気持ちを持つ事が出来れば、常に好奇心を失うことはありませんが、まあそれが難しい事で。

何事もそうだと思いますが、効果があるけど積み重ねが必要な事を毎日確実に繰り返すというのは、言うのは簡単でやるのは難しいものです。
毎日食事制限をして適度な運動をすれば痩せる、というダイエットの王道はシンプルではありますがイージーではありません。

逆にシンプルな事こそイージーではないのかも知れませんね。
毎日明確なテーマをもって仕事に取り組むとか、毎日自分が仕事としている分野について少しずつ勉強をするなどの行為はスキルアップに大きな効果があります。
しかしそうした地道な活動というのは、効果がある反面難しさもある訳です。

と、少し話が逸れてしまいました。
このカテゴリでは図面を作図するツールについて色々と説明をしていきますが、日々更新される技術については情報収集して補っていく必要がある、という話でした。

とは言っても、余程の事がない限り、図面を作図するやり方の根幹から変わってしまう訳ではないので、少しずつ情報を更新していけば問題ありません。
基本的な知識がしっかりあれば応用はそれほど難しいことではありませんから。
と言うことで、図面を作図するツールについての話をはじめることにします。

今現在、図面を作図する為の道具はパソコンの中にあります。

パソコンで作図

線や円などを描画することが出来るソフトをパソコンの中にインストールして、そのソフトの中で図面を描いていく事になります。
これは実際に使ってみると分かりますが非常に優秀で便利なツールで、図面に関わる業務をしている方であれば、恐らくは手放す事が出来ない存在になっていることと思います。

しかしそのツールを充分に使いこなすことが出来る知識やスキルがない場合、複雑すぎてよく分からない事が多すぎる為、使いにくくて不便だと思ってしまうかも知れません。
これはどんな業種の仕事でも同じだとは思いますが、結局どんなに便利なツールがあったとしても、使う側がどこまで使いこなせるかによって評価やイメージは変わってしまうものなんです。

少々前置きが長くなってしまったので本題に入ると…
今この解説を書いている時点では、図面を作図する為に使われているツールとして最も活用されているのは「CAD」と呼ばれるツールになります。

CADは「キャド」と読みます。

かなり昔に遡ると、図面は人の手によって作成されていて、修正も消しゴムを駆使してまずは綺麗に消す事から始めたものです。
しかし今はそうしたアナログ的な業務はほとんど残っていない状態で、CADによって図面を作図して修正をかけていくというやり方が一般的になっています。

今後図面を作図する手法がCADから手描きに戻ることはありませんので、当サイトでは図面を作図するツールとしてCADをメインに取り上げていくつもりです。
という事で、次回からはCADについてもう少し詳しい説明をしていきます。

関連記事

  1. 自分で操作
  2. スケジュール
  3. AUTOCAD画面
  4. CADを使う
  5. 手描きスケッチ
  6. 選択肢