• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

鉄骨造(S造)のデメリット-3

今回も引き続き鉄骨造のデメリットについて考えていく事にします。

○鉄骨は熱に弱いのでその対応が必要

鉄というのは、非常にざっくりと書いてしまうと、鉄鉱石とコークスを熱で溶かしたものをローラーで平らに(圧延)して造っていくものです。
そうした材料としての特徴があるものですから、鉄は熱にあまり強くないという、構造体としてはあまり好ましくない特徴を持っています。

構造体である鉄骨が熱に強くない状態だと、どのような状況が考えられるかというと、やはり問題は火災が発生した時にあります。
鉄骨が熱に弱いという話はありますけど、もちろん通常の温度でどうこうなるようなレベルではないので、真夏の最高気温が何度であっても全然問題はありません。

しかし万が一建物に火災が発生してしまった場合には、建物内部の温度はあっという間に1000℃を超えてしまいます。
鉄骨の強度は温度が500℃を超えたあたりで半分に、1000℃を超えたあたりでゼロになってしまうという特性があるので、火災時には構造体としての鉄骨は強度がゼロになる危険がある訳です。

構造体の強度がゼロになる訳ですから、当然建物は崩壊してしまう危険があり、そうした危険を避ける為に鉄骨造の建物では耐火処理を行うことが定められています。
コストや施工性などを考慮していくと、最も一般的な耐火処理の工法は「耐火被覆(たいかひふく)」と呼ばれるもので、イメージはこんな感じ。

耐火被覆のイメージ

こうした対応が必要だという事は鉄骨造では当たり前のことなので、この点をデメリットとしてピックアップするのも微妙な気がしますが…
鋼鉄という材料の特性でこのような問題があって、それをフォローする為に必ず耐火処理をしなければならないのは事実なので、ここではデメリットとして紹介しました。

○錆びる危険性があるため外部での使用には気を遣う

前回紹介した「鉄骨が熱に対してあまり強くない」という話は、鉄という材料が持っている特徴のひとつになりますが、今回紹介する「鉄骨は水に弱い」というのも同じような話になります。
一口に鉄と言っても含有している成分は仕様によって色々ありますが、鉄である以上はどうしても水に接すると錆びてしまうという特徴から逃れられません。

錆びの懸念があるために、構造体として外部で使用される鉄骨は、室内と同じような仕様で構成する訳にはいきません。
風雨に晒されても錆びないように、一般的には「溶融亜鉛メッキ」と呼ばれる処理をした鉄骨が外部では採用されることが多いです。

溶融亜鉛メッキ

溶融亜鉛メッキの鉄骨はこのような見え方になります。
メッキをかけた当初は結構ぎらぎらしていて「見た目は大丈夫?」と思ってしまいますが、しばらくするとくすんだ色になって落ち着いてくるので、そんなに悪い雰囲気にはなりません。
まあ意匠的に素晴らしいとは言いませんが…

溶融亜鉛メッキをかけた鉄骨に対して溶接するのはNGになるので、何かを固定する場合にはボルト固定などを考える必要があります。
もしくは、工場で取り付けた状態でメッキをかけるかですが、あまり厚みがない部材をメッキ層に入れると曲がってしまうので、そのあたりが難しいところです。

鉄骨造の建物を計画する際のデメリットについてはこのあたりで終わりにします。
結局のところ、鉄骨という材料が持っている特徴がメリットにもなるし、それが逆にデメリットにもなるという事で、そのあたりは鉄筋コンクリート造と似ています。

鉄骨も鉄筋コンクリートもそれぞれ一長一短という事ですから、それぞれの特徴を上手く掴んでおき、メリットが生きるように適切な選択をしていく事が正解なのだと思います。
そうした適切な選択をする為には、それぞれの構造について深く知っておく方が有利ですから、当サイトで説明している内容を踏まえてさらに知識を増やしていくことをお勧めします。

これで鉄骨造(S造)に関する基本的な話はひとまず終わりにします。
まだ色々書きたいこともありますので、後から追記していくかも知れませんが、まずは次の鉄骨鉄筋コンクリート造の話に進んでいきたいと思います。

関連記事

  1. 退屈な仕事?
  2. OAフロア
  3. ダイアフラムの納まり
  4. フランジとウェブ
  5. 鉄骨ピースの一例
  6. 鉄骨梁の溶接ジョイント