これから鉄骨造(S造)の納まりについて色々な話をしていこうと思っていますが、今回はその準備段階として、鉄骨部材の呼び名にどのようなものがあるのかを取り上げてみます。
鉄骨関連の納まり説明をする際には、もちろん図面を使って分かりやすくしていくつもりではありますが、鉄骨部材の呼び名を知っておいた方が話が早いので絶対に良いと思います。
説明する側の都合だけを考えても、例えば「フランジの下端」とか「ウェブ芯」という表現で、それがどこを指しているのかが伝わる方が楽。
…というのは少々乱暴な表現ですが、一言でそれがどこか説明することが出来れば、余計な説明が不要になるので分かりやすくなるのではないかと考えています。
もちろん今回取り上げるのは基本的な言葉だけですから、建築関連の仕事に就いている方であれば、恐らく既に知っている言葉ではないかと思います。
そうした方にとっては今さらという感じの言葉ではありますが、基本的な言葉だからこそ仕事の中では知っていて当たり前という感じで利用されているので、知らないと結構困ることになります。
既に建築関連の仕事に就いている方もここでおさらいを、という事で、今回は鉄骨部材の呼び方について説明していこうかと思います。
まずは鉄骨の基本形状であるH鋼から。
H鋼の形状は呼び名の通りHという文字の形状になっている訳ですが、この形状の部位によってそれぞれ呼び名があります。
フランジとウェブ。
この表現はあまり耳慣れないかも知れませんが、鉄骨関連の話をする場合には、かなり頻繁に使われる言葉になってきます。
私も最初はどっちがフランジでどっちがウェブなのかが瞬間的に分からなくなったりしましたが、何度も使っている中でようやく慣れました。
覚える為には自分でも積極的に使うことが重要で、たとえ何度か間違えて恥ずかしい思いをしたとしても、別にどうってことはありません。
重要なのは色々な知識を自分の中に取り入れることですから、その過程で少し間違えたとしても、それを責めるような人はそんなにいないはず。
もしそうした間違えを厳しく責めるような人がいたとしたら、恐らくそうした人は仕事で重要な役割を担っていないはずなので、関わらない方が良いでしょう。
状況はそれぞれ人によって違うので、ちょっと決めつけるような書き方をするのは乱暴ではありますが、だいたい間違っていない意見ではないかと思います。
知識を増やしていく過程では間違いはつきもの。
それを知らずに、もしくは知っているにも関わらず、間違えた事実だけをフォーカスして責める、というような人から吸収することはそれ程多くはありません。
だから仕事で関わる機会を減らした方が良い、ということになります。
何かの知識について、知っている状態と知らない状態に大きな差があるのは間違いありませんが、その差を埋める為に出来ることは非常に簡単です。
ただその知識を知って覚えるだけ。
結局知っている事と知らない事の差というのはその程度のものなんです。
何かについての知識を増やすというのは、あらゆる情報が簡単に検索出来る今の時代では、あまり難しいものではないはずです。
それでも仕事をしていく中で差が出るのはなぜかというと、仕事に関する知識やスキルを高めていくために重要な意欲に差があるからでしょう。
意欲がなければ知識をいくら蓄えても身につきませんし、意欲があれば少しのきっかけで色々なことを自分の知識と経験にしていくことが出来ます。
この違いは結構些細なものではありますが、ある程度のスパンで積み重ねて出てくる差としては、本当に圧倒的な違いになってしまうんです。
…と、H鋼の部分的な呼び名であるフランジとウェブという言葉を紹介したのですが、その後の展開が少し違う方向に進んでしまいました。
今後はフランジとウェブという言葉を当然のものとして使っていくことにするので、これを踏まえて読んで頂ければと思います。