• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

鉄骨造で必要な耐火処理

ここまで書いてきて今さらという感じではありますが、このカテゴリでは鉄骨造(S造)の納まりについて色々解説をしています。
色々と取り上げたい項目がたくさんあって、その情報を整理して書いていくのは結構難しいですが、解説の順番は出来るだけ鉄骨造の工事進行にに合わせているつもりです。

もう少し分かりやすく系統立てて説明をしていければ良いのですが、こればかりはそう簡単ではなくて、自分のスキル以上の事は出来ないという事を痛感しています。
これでもかなりの量文章を書いてきて、ようやくこれくらいの状態になっているという話なので、ちょっと先が思いやられる気がしますが…

そうはは言っても、今出来るベストと思われる事を進めていくしかないので、可能な限り工事の順番に合わせて抜けがないように気をつけていくしかありません。
現状では、基礎工事の後に鉄骨を建てて床コンクリートを打設する、というあたりの基本的な納まりの考え方までは説明が出来たかなという感じです。

鉄骨造の建物では、それぞれのフロアで床のコンクリートを打設した後は、施工中の建物内に雨水が入ってこないようにすることが重要になってきます。
そうしないといつまでも建物は外部状態になってしまうので、出来るだけ「内部」の範囲を拡げる為にも、まずは外壁の施工を進めていく事になります。

鉄筋コンクリートの床と外壁と屋根の施工を進めておくことで、雨が降った場合でもその雨が室内に入ってくることが少なくなります。
それはつまり、その段階で内装工事に着手することが出来る事を意味しています。

早めに次の段階の工事に進むことが出来るというのは、やはり工程を管理している施工者にとってはかなり大きなポイントになってくるんです。
工事が出来る状況を早く作っていく事と、そのタイミングで間違いなく工事を始めることが施工者の役割になっているので、そこが重要なのは当然のことだと言えるでしょう。

内装工事を始めるにあたっては、完全に雨水が入らない状態にしていく必要があり、その為にはサッシュにもきちんとガラスを入れておき、シールまで完了している必要があります。
少しでも隙間があるとそこから水は浸入してくる、という水の真面目な性質に困る場合が多いのですが、建物内には外部から水を入れない為にもそこは厳密にやっていきたいところです。

しかし工事中は材料を搬入していく必要があるので、完全に外壁を閉じてしまうことが出来ず、どこかしらに未完成のゾーンが出来てしまうものですが…
そうした計画は施工者側でしっかり練っていき、まだ外壁が完全ではない部分については、内装工事も順番としては後回しというような考え方で進めていくことになります。

こうした内装工事を進めていくにあたり、まずは鉄骨造の建物でやっていくべきなのが「耐火被覆(たいかひふく)」という工事になります。
鉄骨造の特徴でも取り上げましたが、鉄骨造は部材の剛性が高いので、鉄筋コンクリート造と比べて比較的梁の大きさを小さくすることが出来ます。

耐火被覆の例

しかしその反面、鉄は熱に弱いという特徴もあるので、火災時に建物が崩壊することを防ぐ為、鉄骨部材を炎から守っておく必要があるんです。
鉄が熱に弱いというのは少し意外に感じる方もいるかも知れませんが…

鉄というのはそもそも高炉に投入した鉄鉱石とコークスを高温の熱風で溶かした(ざっくりと言えばですが…)状態から圧延して出来ているもの。
再度高温の状態になれば強度がなくなってしまうのも無理はありません。

このような特徴を持っている鉄が構造体になっている訳ですから、その熱から出来るだけ鉄骨を守るために耐火被覆はどうしても必要なんです。

関連記事

  1. 鉄骨柱の調整
  2. デッキの基本パターン
  3. ダイアフラムの50段差
  4. ダイアフラム納まり詳細図
  5. 鋼製型枠