• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

段差が小さい場合の具体的な解決案

鉄骨造の納まりを検討する際には、実際に鉄骨を工場でどのように製作していくのか、というあたりをしっかりと意識しておく必要があります。
鉄骨は溶接することによって接合されていく、という事を考えておかないと「図面ではそう描いてあるけれど実際には出来ない」という状態になってしまい…

これは建築のプロとして結構恥ずかしいです。

ただ、プロとして恥ずかしいとは言っても、あまり深く物事を考えないで仕事を進めると、割と頻繁にそうした残念な状況になってしまうはず。
深く検討したつもりになっていても問題は発生するものなのに、検討をしないでそのまま進めると問題だらけになるのは当然と言えるでしょう。

トラブル多発

…と、様々なパターンのトラブルを色々経験してきた私としては、失敗した時に恥をかいた経験を思い出しながら今これを書いています。
だからこそ教訓を得ることが出来た、とも言えますが…

こうして今までたくさんの失敗をしてきました、というような事を書くのはちょっと躊躇われるものですが、残念ながら事実なので仕方がありません。
ただ、仕事で色々な失敗をしたと言っても、知識がないことが原因でやってしまう失敗というのはそれほど深刻なものではないと思っています。

別に言い訳をするとかではなく、自分が持っている知識の中で精一杯検討をした結果の失敗であれば、それは大きな失敗とは言えないはずです。
そうした失敗をすることによって自分の知識と経験を増やし、次回は同じ失敗をしない、という事になればOKではないかと…

ちょっと勝手な考えですが私はそう思っていますし、今までそうやって仕事を覚えてきました。

さすがに全く同じ状況で前回と全く同じ選択をして、その結果失敗をしたという事であれば、それは全然救いがない失敗と言うしかありませんが…
次回には同じ失敗をしないようになる、という種類の経験が出来るのなら、仕事で失敗することも非常に貴重な経験と言えるのではないでしょうか。

さて、話は戻って。

前回紹介した鉄骨梁の段差部分ですが、結局通しダイアフラムの溶接が出来ない関係で、50mmの小さな段差を設けるのは難しいという結論になりました。
ただ、ダイアフラムを50mmの間隔で入れるのは難しい、というのは確かに事実ではありますが、だからと言って鉄骨梁を±0にすることは出来ないというのも事実。

小さい段差を設けることは鉄骨納まりとして難しいけれど、平面的なプランと床の納まりを考えると鉄骨梁は確実に下げる必要がある、という状況です。
こうした困った状況を最終的にはどのように納めるのか、というあたりの話を今回は具体的に考えてみることにします。

事務室内をOAフロアとする為、鉄骨梁のレベルは他の鉄骨梁に比べて50mmは下げておく必要がある、というのがまずは前提条件です。
しかし鉄骨納まりを検討していく中で、50mmだけ鉄骨を下げるという事が、ダイアフラムの製作上の問題としてある訳ですが…

それならば、鉄骨の製作が可能なくらい鉄骨梁を下げてしまう、という対処方法がひとつの選択肢として考えられます。
ダイアフラムの納まりを考えると、鉄骨梁をあと50mm下げておくことが出来れば鉄骨の製作は可能なので、そこまで鉄骨梁のレベルを下げてしまうという考え方です。

ダイアフラムを納める案

鉄骨梁を下げたからと言ってコンクリート床を無理に下げる必要はなく、上図のような納まりにしておけば床との関係は特に問題ありません。
ただ、鉄骨梁のレベルを下げると言うことはつまり、下階の天井裏スペースを少し狭くするということを意味しています。

こうした検証をするには設備的な検討を進める必要がありますが、スラブを下げる事が絶対条件であれば、余分に梁を下げていくしかないのが現実です。
それでなんとか設備を納めることが出来るように、なるべく早い段階でこうした問題を抽出して解決していく必要があります。

関連記事

  1. ガセットプレート
  2. 鉄骨柱の運搬
  3. エレクションピース
  4. 溶融亜鉛メッキ
  5. 柱と梁のジョイント
  6. 鋼製型枠