鉄骨造(S造)の建物を検討する際に苦労するのは、事前に仕上関連の様々な納まりをある程度決めておかなければならない、という部分にあります。
鉄骨の製作をするのは工事のかなり序盤になるのですが、その際に全ての仕上納まりが決まっているかというと、残念ながらそんなことはありません。
これはちょっと矛盾している書き方をしていますが、この矛盾こそが鉄骨造の難しさを表しているのではないかと思います。
もちろん理想的な話をすれば、鉄骨を製作する際には様々な納まり関係が明確になっていて、それに対応した部材を工場で鉄骨に取り付けてくる、というのがベスト。
しかし現実としては、そこまできちんと検討を進めることが時間的に間に合わないという問題と、それを検討する為の人員が足りないという問題があって難しい、という場合がほとんどだと思います。
ただ、時間的に難しいという理由で鉄骨に何も対応をしていない場合、仕上工事に進んだ際に「取り付ける相手がない」という事になってしまいます。
その時になって「時間がなかったから何も対応してません」と言っても、それはちょっと違うのではないか、という感じになるはず。
そういった寂しい状況にならないようにする為にはどうすれば良いのかというと…
ある程度後でも検討が出来るように、鉄骨におおよその見当をつけて何か鋼材を付けておく、という対応をしていく事になります。
鉄骨の構造体に対して、仕上材などを取り付ける目的で取り付けておく鋼材を指して「ピース」と呼ぶこともあります。
Piece : 小片・部分
以前紹介したデッキ受けなどもピースのひとつで、鉄骨に対して部分的に鋼材を取り付ける事からピースという呼び方をするのでしょう。
こうした事前の検討が思惑通りに進んでくれるかどうかは微妙なところもありますが、何も対応していない場合よりも後々の対応がやりやすくなってきます。
何も対応していない場合は後からの対応が難しくなってくる訳ですけど、そもそもなぜ鉄骨にピースを取り付けておく必要があるのか、という点を考えてみましょう。
鉄骨造の構造体である鉄骨は、基本的に工場での溶接で完結している必要があって、現場での溶接は認められていません。
これは鉄骨造の構造体として非常に重要な約束事になっていて、それを守る為に工場で事前に部材をつけておこうと検討をすることになる訳です。
なぜかと言うと…
溶接というのは基本的に鉄骨を溶かして接合するやり方なので、不完全な溶接は母材と呼ばれる構造体に悪い影響を与えてしまい構造的にNG、という話がまずはあります。
そうした欠陥が出ないように、工場では溶接を機械によって正確に作業したり、厳密な溶接の資格を持っている人が作業したりと、非常に気を遣って製作をしているんです。
しかし建築現場に鉄骨が搬入された後では、そうした厳密に管理された溶接をするのは非常に難しく、そもそも溶接の資格を持っている人が少ないという問題もあります。
なので、現場で溶接をする際には母材(構造体)を痛めないように、工場で何らかの部材を溶接しておき、その部材に対してのみ現場で溶接をしていくことになります。
これが工場でピースを取り付けておく理由です。
私が昔思っていたのは、同じ溶接なのにわざわざ工場でピースを付けてこないとダメなのはどうしてなのか? という事でした。
事前の検討が大変だからピースを取り付けたくない、という訳ではないのですが、無駄なことはしない方が良いと考えていたのですが…
実際には「工場の溶接と現場の溶接は同じではない」というのが、私が疑問に思っていた事に対する回答でした。
まあ確かにそうなんだとは思いますが…