• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

鉄骨を工場で製作する意味

現場で型枠や鉄筋などの施工を進める鉄筋コンクリート造(RC造)に対して、鉄骨造(S造)では鉄骨を工場で製作してくるという部分が大きく違っています。
既に工場で製作して出来上がったものを現場に搬入して組み立てていく、という流れになりますから、鉄骨造の方が施工のスピードは速くなる傾向に。

現場で施工を進めるのと同じような作業を工場でも進める事が出来て、現場では出来上がった製品を組み立てるだけで済む。
工場で製品を製作するというのはこうしたメリットがありますから、それによって時間的なアドバンテージが出来るのは当然ではないかと思います。

建築関連の仕事をしている以上、建物の設計をする事も、設計の主旨にあわせて施工をする事も当然ビジネスということになります。
建築関係の仕事を選んでいるということは、建物を建てることに興味があるとか、建物に関わることが好きだという理由があるかも知れません。

この仕事が好きじゃないとちょっとこの業務は大変だよな、と思ってしまうようなシーンは、実際の仕事をしている中で結構あるので、ついそんな事を考えてしまう訳ですが…
それでもやはり仕事ですから、単純に建築が好きだからという話だけで継続できるはずもなく、ある程度の利益をこの仕事によって出さなければなりません。

ビジネス

仕事として建築関連の業務を進めていく中で、きちんと利益を出していくことを考えると、やはり無駄な業務を減らしていく方法を考えていくしかありません。
ビジネスとして利益を出していくにはどうすれば良いかを考えていくと、出来るだけ効率良く業務を進めていく、という割とシンプルな結論に至ります。

業務の効率化について色々と考えていくと、建築現場でやらなくても済む作業は工場でやってしまった方が良いのではないか、という考え方にたどり着くことになる訳です。
これが、鉄骨造における鉄骨にあたるものです。

工場で鉄骨を製作することによって現場での作業を減らすことにつながり、その結果施工スピードが早くなるという効果があります。
コスト的には有利にならない場合が多いですが、それでも工期が短くなるというのは設計者や施工者にとって大きなメリットであることは間違いありません。

建築現場を見たことがある方、さらには実際に建築現場の中に入った事がある方であれば分かると思いますが、建築現場の中は色々なものがあって結構煩雑になります。
高い部分で作業する必要があるので足場を組んだり、そこまで作業量が必要ない場合は高所作業車を利用したり作業台のようなものを利用したりと、色々なものが配意されています。

そうした中で作業をするのは結構大変で、様々な業種の作業が入ってくることになるので、そのあたりを調整しながら作業をしていく必要があるんです。

しかし工場では、その製品を製作する為のラインがきちんと整えられていて、現場とは違ってその業種以外の作業をしない環境になっています。
高いところでわざわざ作業する必要もなくて、製作している製品が高い品質を維持出来ろように、検査の体制も整っていることが一般的です。

そうした環境の違いがあるので、現場で施工をする場合に比べると、工場で製品を製作してくる方が品質的には優れている傾向にあります。
という事で…

・別の場所で作業することによる工期の短縮

・製品を製作する専門工場による高品質の製品

上記の二点が工場で製品を製作することの大きなメリットになります。
コスト的な話を考えると、製作した製品を運搬する費用などがあるので、決して安くなる方向には向かっていないのですが、それを補うくらいのメリットがあると言えます。

これは鉄骨だけの話ではありませんが、工場で製作したものを組み立てていく工法を「プレファブリケーション」もしくは「プレファブ工法」と呼びます。

prefabrication : プレファブ施工・プレファブ工法・地上組立・組立建築・組立工法

学校の改修工事などをする際に、まずは簡易的な校舎をつくってそこに教室を移動して、それから今まで使っていた校舎の改修をすることがあります。
そうした場合につくられる簡易的な校舎は「プレハブ」と呼ばれたりしますが、これも工場で製作してきた部材を組み立てて造る簡易的な建物なのでそう呼ばれます。

このように、工場で製品を製作して現地で組み立てるという考え方は広く浸透しているもので、そこには品質や工期などの大きなメリットが秘められているんです。
鉄骨造における鉄骨も、このようなメリットがありますので、まずはそれを意識しながら各所納まりの話に進んでいこうと思っています。

関連記事

  1. トラブル多発
  2. ダイアフラムの50段差
  3. 鉄骨柱の溶接処理
  4. エレクションピース
  5. 鉄骨柱の運搬
  6. 鉄骨スリーブのイメージ