• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

鉄骨造の基本的な流れ

前回紹介した鉄骨造の特徴でも結構頻繁に触れましたが、鉄骨という構造体は鉄筋コンクリートと違い現場で施工するのではなく工場で製作してくるものです。
ここが鉄骨造の最大の特徴であり、押さえておくべきポイントでもあります。

構造で製作された鉄骨はトレーラーに乗せて現場に運び込まれて、鉄骨としては出来上がったものを現場では組み立てるだけ、というのが鉄骨造の基本的な流れになります。
鉄骨を工場で製作することによって、均等な品質を持つ構造体を確実に造ることが出来て、なおかつ現場の施工スピードを早めることが出来る。

こうしたメリットが鉄骨造にはある訳で、その為の事前検討や準備が大変などの問題は、このメリットによって大きく報われる事になります。。
こうした鉄骨造の特徴がある中で、今回はそうした鉄骨造の建物がどのように進められるのか、もう少し具体的な手順を説明してみたいと思います。

手順

建物を建てる全体の工程ではなく、鉄骨を建てるだけの手順を考えてみると、だいたい以下のような流れで鉄骨は計画・施工される事になります。
手順としてはかなり粗っぽい工程になっていますが、細かく書いていくとキリがないので、だいたいの大きな流れで押さえていきましょう。

・構造設計者が鉄骨造で設計し構造図を作成

  ↓

・施工者側で鉄骨を施工する専門業者を選定

  ↓

・構造図を元に専門業者が鉄骨製作図を作成

  ↓

・施工者が鉄骨製作図をチェックし設計者に提出

  ↓

・その際には他の仕上材を取り付ける為の部材を計画

  ↓

・設計者として鉄骨製作図をチェックし返却

  ↓

・何度か調整し最終的には設計者の承認を得る

  ↓

・承認された鉄骨製作図を元に鉄骨を工場で製作

  ↓

・その間に施工者は鉄骨が施工出来る状態まで工事を進める

  ↓

・製作された鉄骨を現場に搬入

  ↓

・鉄骨建方

  ↓

・精度を調整

  ↓

・鉄骨を最終的に固定(本締めと呼びます)

…と、こんな感じで設計から施工まで、鉄骨の検討から実際の製作、そして搬入や組み立てまで流れていくことになります。
割とシンプルに表現してしまいましたが、それぞれの項目はかなりの作業量になりますから、作図する方もチェックする方も、業務としては非常に大変だと思います。

こうして苦労をした分だけ、工場で製作したものを現場で組み立てるという流れが出来上がる訳で、だからこそ施工のスピードが早くすることが出来るんです。
事前にきっちり検討してその結果を展開する、というのは業務の効率化として非常に理にかなったやり方で、それを実現出来るのが鉄骨造ということです。

こうして事前の検討がきちんと出来ていれば、鉄骨造というのは非常に早く進んでいくものです。
しっかりと検討が出来なかった時の大変な状況も実際はあるのですが、まずは事前に全て検討を終えられるように頑張るしかありません。

時々近所で鉄骨造の建築現場があって通勤時などに毎日見ていたりしますが、鉄骨造は鉄骨を建て始めるとあっという間に骨組みが出来上がるよな…と思ったりします。
しかし実際には、恐らく鉄骨を建て始めるまでに多くの業務をこなした結果として、すぐに組み立てられる鉄骨が搬入されているという事なんです。

それを知らないと「鉄骨はすぐに出来るよな…」というイメージになってしまいがちですが、実際には鉄筋コンクリートと同じかそれ以上に苦労をしている訳です。
もちろん仕事ですから苦労をするのはある意味当然の事ではありますが、そうした苦労があって初めて鉄骨造の建物が成り立っている、ということをここではお伝えしておきたいと思います。

関連記事

  1. 鉄骨柱の溶接処理
  2. 天井と鉄骨梁との関係
  3. 鉄骨梁の溶接ジョイント
  4. エレクションピース
  5. 鉄骨造の一般床納まり
  6. 鉄骨梁ジョイント