• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

床仕上による梁レベルの設定で…

平面プランがどのような感じになるのかによって、それぞれの部屋の用途が決まってきて、それぞれの部屋の床仕上材や床の下地情報がある程度決まります。
そうした方針に合わせて、構造体である鉄骨梁のレベルを下げたりする検討を進めるのは、構造設計者の役割という事になります。

建物の意匠的な部分によって構造の方針が決まる、あるいは構造は最終的な仕上ラインから出てこないような計画を進める必要がある。
こうした考え方は建物を設計していく上で基本となる考え方ですが、今回のような例を挙げてみるとそれが実感出来るのではないかと思います。

そうした検討の結果、例えば厨房がある付近の床と鉄骨梁は下げるとか、例えば事務室がある範囲はOAフロアにする為に床と鉄骨梁を下げるような表現が構造図には記載されています。
構造図そのままで施工を進めてスムーズに納まれば良いのですが、そうでもない場合は結構多いですから、もちろんそこから先は施工者としてきちんと検討していく事に。

そうして適切な関係で床のレベルと鉄骨梁のレベルを設定して、その結果を鉄骨図に盛り込んだ後で鉄骨の製作に入る、というような流れが基本になります。
ただ、それぞれの床仕上や床下地だけを見て鉄骨梁のレベルを設定しても、鉄骨の納まりを考えた時にそれが出来ない場合もあります。

それが以前紹介した「鉄骨は小さな段差が苦手」という部分で、という事で、ようやく話をここまで戻してくることが出来ました…
例として以下のような平面プランがあって、それに合わせて鉄骨梁を設定したというモデルケースについて考えてみましょう。

事務室のプラン

簡単すぎるプランではありますが、事務室があってそこをH=50のOAフロアとしたい為、部分的にコンクリート天端レベルを下げておきたい、という感じのプランです。
事務室を無理矢理全部-50にするかどうかは悩ましいところですが、少しだけであれば無理に鉄骨や床を下げないという選択肢もあります。

鉄骨梁のレベルを下げる事自体はそれほど難しいことではありませんが、それはつまり下階の天井裏スペースを小さくしてしまうという事を意味しています。
建築的にはそれほど大きな影響がないのですが、こうした積み重ねが設備関係の納まりに大きな影響を与えることもあるんです。

そういった理由から、今回は鉄骨に微妙にかかっている部分をOAフロアにしない、という選択をして、下図のような床と鉄骨梁の下がり範囲に設定します。

スラブ下り範囲

コンクリート床と鉄骨のレベルが記入されているだけでは分かりにくいので、そこに平面プランを重ねてみるとこんな感じになります。

スラブ下がり範囲重ね

平面プランと床を下げておく範囲、そして鉄骨梁を下げておく必要がある範囲がこれで分かりやすくなったかと思います。
これが鉄骨梁レベル設定の検討をする基本的な流れになる訳ですけど、ここで問題になってくるのが鉄骨梁のレベルがFL-50となっている下図の部分。

床仕上とコンクリート床との関係は上図で全然問題ないのですが、鉄骨柱と鉄骨梁との関係を考えていくと、これがちょっと難しい納まりだという事が見えてきます。
上図で丸印が記入されている部分について、柱のダイアフラムと鉄骨梁の関係を図面にしてみると、このような納まりになります。

ダイアフラムの50段差

鉄骨梁が鉄骨柱に取り合う部分にはダイアフラムが必要ですから、今回の例では通しダイアフラムを入れた納まりで作図しました。

上図の何が問題なの?

…と思われる方もいると思いますが、ここで「鉄骨は小さな段差が苦手」という鉄骨の特徴が問題になってくる訳です。
具体的にどのあたりが問題になるのかという話と、それならどうやって納めれば良いのか、というあたりの話は次回に詳しく説明をします。

関連記事

  1. 溶接
  2. 納まり検討の上で判断
  3. 鉄骨造の骨組み
  4. 鉄骨梁ジョイント
  5. 手順
  6. 溶融亜鉛メッキ