図面を作図する為に使うCADの種類は、図面の種類によって変わっていて、建築や設備などの分野によって使い分けられていく事になります。
これはCADの機能的な部分に注目するとよく分かるはずで、それぞれの分野の図面を効率良く作図していく為には、非常に合理的な考え方だと言えるでしょう。
これは考えてみれば当たり前の話ではありますが、このようにしてCADの種類は様々に分かれていき、お互いに少しずつ競争をしながら少しずつ便利に進化していく事になります。
CADが持っている機能による違いももちろん重要ではありますが、色々な種類のCADが競争していく事も非常に重要な要素になってくると思います。
前回も少し書きましたが、CADの種類がひとつしかない場合には、特に機能を増やしたり不具合を改善しなくてもCADは売れます。
CADと言えばそのソフトという事で選択肢がない状態であれば、いくら文句を言っても選択の余地はないので仕方がありません。
だからあまり頑張ってCADの価値を高めようとしなくなり、結果としてずっと使いにくいままの状態になってしまいユーザーの為にはなりません。
「そんな対応だとユーザーが離れてしまう」という心配がないというのは、販売する側からすると非常に楽な状態ですから、頑張って開発をする可能性は低いですよね。
それを考えると、やはり様々なCADがあって価格の面でも機能の面でも競争をしていくというのは、ユーザーにとっては喜ばしいことなのだと思います。
こうした根本的な部分、競争によって機能が進歩していくかどうかを考えた時には、違うCADでデータの読み取るのが面倒、というような問題は些細なことでしょう。
先ほども少し紹介しましたが、建築関連の図面を作図する為のCADとしては、AutoCAD(オートキャド)がかなりのシェアを持っています。
自分が使っているCADと周囲の人が使っているCADが同じ、というパターンが仕事を進めていく上で一番楽である事は間違いありません。
先ほど「データの読み取りは些細な問題」と書きましたが、もちろんCADの種類が同じ方が楽なことは確実です。
そう言った意味でも、建築関係の図面を作図する場合にはAutoCAD(オートキャド)を選ぶという選択肢が無難といえるかも知れません。
私も仕事でAutoCAD(オートキャド)を使っていますが、色々と便利な機能があって、高度な使い方も出来るのでお勧めです。
手描きの感覚に近いCADはJw_CADだと言われることが多いのですが、手描きの感覚に近いという事がメリットである時期はそろそろ過ぎているのではないかと私は考えています。
もちろんJw_CADも非常に便利なCADで、しかもフリーソフトというのがポイントが高いのですが、やはり機能面ではAutoCAD(オートキャド)には敵いません。
この機能がないと図面運用は非常に手間がかかり大変な事になる、というような感じの機能がいくつかあって、そうした機能をAutoCAD(オートキャド)は搭載しているんです。
CADというのは線を引いたり円を描いたりして図面を作図していくツールではありますが、単純な作図機能だけでは仕事は成り立ちません。
そうした単純な作図機能しかないのであれば、恐らく手描きでやった方が簡単で早いですから、CADを使うメリットはそれほど多くないことになります。
しかし今現在はCADが作図業務のほとんどを占めているということは、やはり手描きにはない便利な機能があるということです。
CADには基本的な作図機能にプラスして図面を運用していく為の便利な機能が用意されていて、それを使いこなす事で業務の効率が上がっていく。
これがCADを採用する最大のメリットだと言えるでしょう。