• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

主に利用されるCADの種類

図面を作図する為に使うCADの種類は、図面の種類によって変わっていて、建築や設備などの分野によって使い分けられていく事になります。
これはCADの機能的な部分に注目するとよく分かるはずで、それぞれの分野の図面を効率良く作図していく為には、非常に合理的な考え方だと言えるでしょう。

これは考えてみれば当たり前の話ではありますが、このようにしてCADの種類は様々に分かれていき、お互いに少しずつ競争をしながら少しずつ便利に進化していく事になります。
CADが持っている機能による違いももちろん重要ではありますが、色々な種類のCADが競争していく事も非常に重要な要素になってくると思います。

前回も少し書きましたが、CADの種類がひとつしかない場合には、特に機能を増やしたり不具合を改善しなくてもCADは売れます。
CADと言えばそのソフトという事で選択肢がない状態であれば、いくら文句を言っても選択の余地はないので仕方がありません。

だからあまり頑張ってCADの価値を高めようとしなくなり、結果としてずっと使いにくいままの状態になってしまいユーザーの為にはなりません。
「そんな対応だとユーザーが離れてしまう」という心配がないというのは、販売する側からすると非常に楽な状態ですから、頑張って開発をする可能性は低いですよね。

それを考えると、やはり様々なCADがあって価格の面でも機能の面でも競争をしていくというのは、ユーザーにとっては喜ばしいことなのだと思います。
こうした根本的な部分、競争によって機能が進歩していくかどうかを考えた時には、違うCADでデータの読み取るのが面倒、というような問題は些細なことでしょう。

先ほども少し紹介しましたが、建築関連の図面を作図する為のCADとしては、AutoCAD(オートキャド)がかなりのシェアを持っています。
自分が使っているCADと周囲の人が使っているCADが同じ、というパターンが仕事を進めていく上で一番楽である事は間違いありません。

CADデータ

 

先ほど「データの読み取りは些細な問題」と書きましたが、もちろんCADの種類が同じ方が楽なことは確実です。
そう言った意味でも、建築関係の図面を作図する場合にはAutoCAD(オートキャド)を選ぶという選択肢が無難といえるかも知れません。

私も仕事でAutoCAD(オートキャド)を使っていますが、色々と便利な機能があって、高度な使い方も出来るのでお勧めです。
手描きの感覚に近いCADはJw_CADだと言われることが多いのですが、手描きの感覚に近いという事がメリットである時期はそろそろ過ぎているのではないかと私は考えています。

もちろんJw_CADも非常に便利なCADで、しかもフリーソフトというのがポイントが高いのですが、やはり機能面ではAutoCAD(オートキャド)には敵いません。
この機能がないと図面運用は非常に手間がかかり大変な事になる、というような感じの機能がいくつかあって、そうした機能をAutoCAD(オートキャド)は搭載しているんです。

CADというのは線を引いたり円を描いたりして図面を作図していくツールではありますが、単純な作図機能だけでは仕事は成り立ちません。
そうした単純な作図機能しかないのであれば、恐らく手描きでやった方が簡単で早いですから、CADを使うメリットはそれほど多くないことになります。

しかし今現在はCADが作図業務のほとんどを占めているということは、やはり手描きにはない便利な機能があるということです。
CADには基本的な作図機能にプラスして図面を運用していく為の便利な機能が用意されていて、それを使いこなす事で業務の効率が上がっていく。

これがCADを採用する最大のメリットだと言えるでしょう。

関連記事

  1. スキルアップ
  2. 選択肢
  3. 信頼関係
  4. 手描きスケッチ
  5. 青焼き
  6. 落ち込み