• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

CADの知識だけで充分なのか

CADの操作に精通する為には、やはり膨大な量の実践が必要になってきて、操作方法を知っているだけでは勝負にならない、というような話を前回は取り上げました。
これは結構当たり前の話、あらためて強調するような内容ではなく、基本中の基本というような種類の内容だと思います。

本当はもっと「こうすれば簡単に上達しますよ」みたいな情報を公開したいところなのですが、そんな便利な裏技など存在しないのが現実です。
もし裏技があったとしたら、そのやり方を知っている人が全員同じようなスキルになるという事ですから、そのレベルにはあまり価値がない事になります。

結局は膨大な作業量をこなすことが重要で、しかも単純に物量をこなすだけではダメで、膨大な物量をこなしながら常に改善をしていく人に価値があるという事になる訳です。
そうした価値は少しの事で暴落する事はないので、やはり簡単に誰でも覚えることができるやり方よりも、シンプルで大変だけどやれば価値がある方が良いはず。

少なくとも私はそう思っていますし、私自身もそうありたいと考えています。
これはCADに限った話ではなくて、仕事全般に言える話だとは思いますが…

たくさんの書籍

結局はやり方が書かれている本を読んだだけでは出来るようにならない、というのはどのようなジャンルでも同じではないかと思います。
そして、だからこそ経験を積んだベテランに価値がある、という事ですよね。

これはCADだけの話ではありませんが、まずは基本的な知識があって、それをベースにした実践をそこに積み上げていく事でスキルは高まっていきます。
こうした考え方をすれば、CADというのは運動に比べると特別な才能が必要になる訳ではないので、興味がある方であれば誰でもプロにはなれると思います。

これはサッカーなどの運動と大きく違う部分でしょう。
サッカーに関して言うと、特別な才能と努力と苛烈な競争があるからこそ、それを乗り越えた時の見返りが大きいのですが…
残念ながらCADのプロはやはりそこまで大きな収入にはならないんですよね。

とは言っても、CADを仕事にしてプロとして食べていくことは出来るので、もし興味がある方はCADの勉強を始めてみることをお勧めします。
今から覚えるのであれば、自分が関わろうとしている分野でよく使われるCADを覚えるのが最も効率が良いと思います。

建築で言えばAutoCAD(オートキャド)が一番無難でしょう。
三次元CADもいくつかありますが、なかなか一般的に使われるCADにはならないので、もう少し待った方が良いと個人的には考えています。

と、少々話がそれてしまいましたが…

ゼロから図面を作図していく為には、CADの機能を知ることや操作を覚えること以上に、CADを効率良く操作していくスピードが求められる、という点が大きなポイントになってきます。
そうしたスキルを持つ為には、やはりどうしても毎日CADの操作をしていく必要があって、他の業務をする時間もなくCADを専門で使うくらいの意気込みが必要になる、という感じです。

建築関連の図面を作図する場合には、こうしてCADを効率良く操作して無駄を省いていく必要がありますが、もちろんそれだけでは充分ではありません。
CADを使う事が出来るというのはあくまでも前提条件であって、CADが使えれば建築関連の図面を作図することが出来る、という事ではないんです。

そこで必要になってくるのが「納まりの知識」です。
建物がどのように構成されてどのように納まっているかを知っておかない限り、きちんとした図面を作図するのはなかなか難しいものがあります。

こうした納まりについての話は後で色々と説明をしていくつもりなので、ここで具体的な内容を書くことはしませんが…
まずは図面を作図していく為には、CADのスキルが大前提として必要になってくる、ということをここではお伝えしておこうと思います。

関連記事

  1. CADデータ
  2. 落ち込み
  3. パソコンで作図
  4. 作図ツール
  5. バックアップ
  6. 青焼き