• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

型枠の記事一覧

S梁側に塞ぎプレートを設置した例

型枠が入りにくい部分の塞ぎ

SRC造の構造体から部分的にS造の構造体が出ている場合には、取り合ってくる部分に鉄骨側で型枠の受けを設けておく事も検討していく。 というような話を前回は取り上げて、図面で表現すると下図のような状況にならないようにする為に、鉄骨側で何らかの方策を考える必要があります。 こうした形状でSRC柱の型枠をつくっていった場合、鉄骨梁の上フランジと下フランジとの間にあるスペースには型枠が存在しないことに。 そ […]

続きを読む

S梁側からSRC柱を見た断面図

梁の形状と型枠の関係を考える

建築の様々な部分について納まりを検討していく際には、「これは押さえておかなければならない」というようなポイントがあります。 そのひとつには以下のようなものがあります。 何かが切り替わる部分の納まりをきちんと検討しておけば納まりは上手くいく。 これは構造的な検討であっても、仕上的な検討であってお同じで、一般的な部分よりも仕上などが切り替わる部分にフォーカスしていきましょう、という話です。 一般的な部 […]

続きを読む

SRC柱の型枠

鉄骨と型枠の関係について考える

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物を施工する際には、まずは土に接する基礎部分の施工を進めることになります。 その基礎の上に鉄骨柱と梁を組み立てていき、鉄骨の精度を調整した後で鉄筋と型枠の工事に進んでいく、というのが一般的な工事の流れになります。 鉄骨鉄筋コンクリート造。 この呼び方ですからから当たり前の話になりますが、鉄骨が中に入っている鉄筋コンクリート造、もしくは鉄骨造の周りに鉄筋コンクリ […]

続きを読む

コンクリート杉板化粧打放し

型枠の転用について

前回はコンクリート化粧打放し仕上について考えてみましたが、ちょっと個人的な好みについて書きすぎてしまったかも知れません。 デザインを重視した場合の選択肢としては悪くない仕上である事は間違いない、という事だけはここでもう一度お伝えしておこうと思います。 最近は普通の化粧打放しではなく、型枠を解体した後で木目が見えるように杉の板で型枠を作り、コンクリートに木目を見せるような仕上もあったりします。 この […]

続きを読む

コンクリート打放し仕上

コンクリート化粧打放し

鉄筋コンクリート造(RC造)の建物を施工していく際には、コンクリートの最終的な形状によって型枠をどのような形状に作れば良いかが決まってきます。 型枠とはコンクリートを流し込む為の型を指すものですから、コンクリートの出来型によって型枠の形状が決まる訳です。 構造図の条件を満たすことは当然として、見た目と施工性のバランスを考えつつ、なおかつ鉄筋の納まりも意識しながらコンクリートの具体的な形状を決めてい […]

続きを読む

柱と梁の面を変えて納める

鉄筋の納まりと型枠形状の関係

前回は施工性やコンクリートの充填などの要素を考えて、出来るだけ型枠の形状をシンプルにした方が施工はやりやすい、という事について考えてみました。 今回はそうした型枠加工の手間などの考え方と、もうひとつの要素として鉄筋の納まりについて考えてみたいと思います。 型枠の加工を実際にやっていく事を考えると、コンクリートの小さな段差、つまり型枠の小さな段差を加工するのが結構大変で面倒だということに気が付きます […]

続きを読む

コンクリートが見えてくる場合

型枠の形状と施工性の関係

施工の事を考えると型枠の形状は出来るだけシンプルな方が都合が良いけれど、意匠的な要望を満たそうとするとシンプルな形状には出来ない場合もある。 そこには当然コストも絡んでくるので、見た目と施工性とコストをにらみながら調整していく必要がある、というような話を前回は取り上げました。 基本的には設計図に記載されている内容を守っていくことになる訳ですが、施工的な都合でそれが実現出来ない場合も時にはあるんです […]

続きを読む

シンプル

型枠の都合とコストの問題と

コンクリートを打設する為には、型枠をどのような形状で組み立てるかという計画をじっくりと練ってから実際の施工を進めていく必要があります。 型枠はあくまでも合板を並べたり切り欠いたりしながら組み立てていくものですから、ある程度型枠の施工がやりやすい計画にしていくことも、実際の施工にあたっては意外に重要だったりします。 施工がやりにくい   ↓ 施工に手間がかかる   ↓ 作業のペースが遅くなる   ↓ […]

続きを読む

型枠とセパレータの関係

型枠を固定する為の方法

鉄筋コンクリート造の建物では、柱や壁を鉄筋コンクリートで造っていく事になり、その為には型枠にコンクリートを流し込んでいく工事が必要になります。 コンクリートを流し込んで硬化するまでの間、型枠が変形しないままでいる為には、コンクリートの重量を意識した型枠の強度が求められます。 このあたりをしっかりと計画しておかないと、型枠がコンクリートの圧力によって膨らんでしまったり、もっと最悪の場合は型枠が崩壊し […]

続きを読む

崩れる

型枠がしっかりしてない場合

鉄筋コンクリート造(RC造)の建物を施工する際には、まず建物の骨組みを造っていくところから工事はスタートします。 そこから色々な仕上工事に進んでいく事になりますが、まずは建物の骨組みであるコンクリートを打設していく事を考えていきます。 建物の骨組みを作っていく際いには、構造体の位置に合わせて鉄筋を配置していき、コンクリートの形状にあわせて型枠を組み立てていくという流れで進んでいきます。 鉄筋の組み […]

続きを読む