• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

型枠の都合とコストの問題と

コンクリートを打設する為には、型枠をどのような形状で組み立てるかという計画をじっくりと練ってから実際の施工を進めていく必要があります。
型枠はあくまでも合板を並べたり切り欠いたりしながら組み立てていくものですから、ある程度型枠の施工がやりやすい計画にしていくことも、実際の施工にあたっては意外に重要だったりします。

施工がやりにくい

  ↓

施工に手間がかかる

  ↓

作業のペースが遅くなる

  ↓

作業完了までに時間と人数がかかる

  ↓

最終的にはコスト(人件費)と工期がかかる

ということになって、施工が難しい部分に苦労をした結果として、少しずつ工程がずれてしまい、結局はかかるコストが増えてしまいがちなんです。
これはあくまでも施工者からみた考え方でしかありますが…

建物として同じスペックのものを造っていくのであれば、出来るだけスムーズに施工が出来るような計画をしていく方が有利になってくることは間違いありません。
とは言っても、施工のやりやすさを優先して考えていく時に、建物のデザインとして施工が簡単になるような形状が許容できるのか?

…というあたりが非常に重要というか、そう簡単にはいかない部分ではないかと思います。
そうした部分を色々と考えていくと、キリがないというか、設計者や施工者など立場によって様々な考え方があるので、あまり単純な話にはならないというのが現実です。
今回はそのあたりの話を取り上げてみたいと思います。

まずは施工のやりやすさについて考えると、コンクリートの最終形というか出来上がる予定の形状がシンプルな方が、型枠の加工は楽になるというのが現実です。
型枠の形状については、複雑な形状を目指すと加工が大変になるし、間違いの可能性も高くなってしまう、という当たり前の話もあります。

シンプル

型枠を加工する場合の都合だけを考えると、もちろん手間をかければかなり複雑な形状の型枠を作ることも出来ますが…
物事を判断する基準は「施工が出来るか出来ないか?」という話だけではない、というあたりが非常に厳しいところです。

・それが果たして必要だからそうしているのか?

・わざわざ手間をかけてそうする目的があるのか?

というようなことを色々と考えていき、結果としてそうした必要性がない部分は簡素化してコストをそぎ落としていく、というような作業がプロとしての仕事だと言えるでしょう。
あまり面白い話ではありませんが、趣味で建物を建てている訳ではないですから、常にコストのことを意識していくことが仕事としては重要になってくる訳です。

あまり現実的ではない形状の型枠を苦労して組み立てて、そこに頑張ってコンクリートを流し込んだとしても、それが結局仕上材で隠れてしまうようでは残念としか言いようがありません。
型枠を組み立てる手間とかコストも当然無駄になってしまいますし、そこにかかっていく検討の労力も無限ではないので、そうした労力はもっと別の場所に使いたいものです。

また、もしそうした複雑な形状のコンクリートを見せる場合であっても、複雑な形状だから美しいという訳でもなく、シンプルな形状の方が美しかったりします。
そのあたりは意匠設計者が検討すべきものですが、どのように見せるかという部分とかかる手間などを総合的に判断するのはなかなか難しいものです。

当然施工のやりやすさなどの話は施工者が考えるべき事ですが、こうして「どのように見せるか」という話が絡むので、意匠設計者にも大いに関係がある内容になってきます。
構造設計者にとってはそれ程シビアな話ではなく、単純に構造体さえ確保されていればそれでOKなので、そこまで気にする事はありませんが…

意匠的には大きなこだわりがある場合も多いので、図面で事前に設計者と施工者とで打合せをしていく必要があります。

関連記事

  1. 配管とスリーブの関係
  2. コンクリート杉板化粧打放し
  3. 防水立上りの納まり
  4. タイル割りによる誘発目地位置の検討
  5. 柱と梁の面を変えて納める
  6. 打継ぎ部分の断面図