• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

コンクリート化粧打放し

鉄筋コンクリート造(RC造)の建物を施工していく際には、コンクリートの最終的な形状によって型枠をどのような形状に作れば良いかが決まってきます。
型枠とはコンクリートを流し込む為の型を指すものですから、コンクリートの出来型によって型枠の形状が決まる訳です。

構造図の条件を満たすことは当然として、見た目と施工性のバランスを考えつつ、なおかつ鉄筋の納まりも意識しながらコンクリートの具体的な形状を決めていく。
こうした流れは前回までの説明で取り上げて来ました。

コンクリートを意匠的に見せるのか、それともコンクリートは構造体としてだけ存在して最終的には他の仕上材によって隠れてしまうのか。
これによって型枠の加工を細かく決めていくのか、それとも構造体として問題ない事と施工性を重視していくのか、その方針が変わってくる訳です。

見せる部分であれば最終的な見え方を気にする必要がありますし、見えない部分であれば最終的な仕上から見えない位置である程度自由、という考え方ですね。
コンクリートを見せるか見せないか、そして見せる場合はどのような見せ方をするか、というあたりの考え方は型枠にも大きな影響を与えることになります。

コンクリートの見せ方を具体的に分類をすると、以下のような感じになります。

・意匠的にコンクリートの素材感を見せたい場合(コンクリート化粧打放し仕上)

・コンクリートに直接仕上をする場合

・他の仕上材に隠れてしまう場合

・特に仕上をするような場所ではないという理由でコンクリートを見せる場合

鉄筋コンクリート造ではコンクリートの仕上として上記のような分類が考えられ、この分類によって型枠の材料が変わってくる事になります。
これから上記の項目についてひとつずつ詳しく説明をしていく事にします。

□コンクリート化粧打放し仕上

型枠工事で最も気を遣うのは「コンクリート打放し」と呼ばれる仕上で、コンクリートの質感をそのまま意匠的に見せていくという考え方です。
コンクリートの素材感をそのまま見せていくという、最終的には仕上材で隠す事になる場合が多いコンクリートにしてはちょっと変わった仕上だと言えます。

コンクリート打放し仕上

完成形としては上記のような感じになり、まあコンクリートがそのまま見えてくるのでこんなイメージになるのは当然という感じがします。
コンクリート化粧打放し仕上は意匠設計者が好む仕上方法ですから、町を歩いていればよく見かけるのではないかと思います。

著名な建築家である安藤忠雄氏の代名詞と言える仕上でもあります。
ただし、コンクリート工事=仕上工事というシビアな施工になってしまうので、施工者泣かせの仕上でもあります。

コンクリート打放し = デザイン性が高い

というような風潮があるような気がしますが、私自身の考えをここで書かせてもらうと、個人的にはこれがデザイン性が高いとはどうしても思えません。
最近では全然珍しい仕上ではないので「また化粧打放しか…」という感じになりますし、建物の使い勝手などを考えると決して便利とは言えませんから。

もちろんこれは施工者側の考え方で、建物を意匠的にどう見せるのかを考えた時に、コンクリートの素材感を出したいとなるのはよく分かります。
だからこそ色々な建物でコンクリート化粧打放し仕上が採用されるし、採用されるだけあって雰囲気も悪くないという結果になるのだと思います。

セパレータの配置や型枠の割付などをきちんと計画していけば、最終的な見た目は洗練された雰囲気が出る仕上であることは事実です。
だからこそ意匠設計者が好む気持ちも当然理解できますが…

そのデザインを果たして施主が求めているか、という話になると、必ずしもそうではない場合があるような気が私にはしています。
見た目は確かに良いのですが、それを誰が求めているのか、というあたりが結構微妙なところではないかと思います。

関連記事

  1. コンクリートの爆裂
  2. 鋼製型枠設置例
  3. 壁配筋
  4. 杭と支持層との関係例
  5. 丸鋼
  6. 異形棒鋼