製作図で気をつけるべき点
製作図を元にして工場で製品を作る前の準備として、製作図を設計者に提出してチェックを受けて、最終的に承認を得る必要があります。 こうした手続きを踏みつつ、施工図との相違がない事を確認していくのは大変な作業になりますが、その作業を経ない限り製作をかけることは出来ません。 このあたりが製作図の最も大変な部分だと言えるでしょう。 もちろん製作図をまとめて設計者に承認を受けるのも大変なのですが、それ以外に気 […]
製作図を元にして工場で製品を作る前の準備として、製作図を設計者に提出してチェックを受けて、最終的に承認を得る必要があります。 こうした手続きを踏みつつ、施工図との相違がない事を確認していくのは大変な作業になりますが、その作業を経ない限り製作をかけることは出来ません。 このあたりが製作図の最も大変な部分だと言えるでしょう。 もちろん製作図をまとめて設計者に承認を受けるのも大変なのですが、それ以外に気 […]
前回は製作図の種類について考えてみて、建物の規模にもよりますが、製作図の物量はなかなかの量になっていくという話を取り上げました。 設計図に比べると施工図の枚数は多くなっていて、施工図に比べると製作図の枚数はさらに多くなっていく、というような関係が一般的です。 これは図面の細かさによって決まるものなので、最も細かい部分について表現している製作図の枚数が多いのはごく自然な事だと言えるでしょう。 今回は […]
製作図という図面は、製品を工場で製作するために作図される図面であり、その性質上非常に細かい部分まで表現することが出来る図面になっています。 工場で製作する製品がきちんと納まるように検討するということはつまり、その周囲の納まりや見せ方などの方針を決めるのと同じ意味がある。 …というあたりの話を前回までの説明で取り上げてきました。 建物というのはまず大きな方針がとても重要になってくるのですが、細かい部 […]
前回は図面の大きなカテゴリとして、設計図と施工図と並んで製作図という図面がある、という話を取り上げました。 設計図から施工図、そして施工図から製作図まで、どのように情報が流れていくのかが何となくイメージ出来たのではないかと思います。 製作図では非常に細かい部分まで検討をすることが出来る図面になりますが、この表現を少しだけ変えてみると… 逆に「製作図は細かい部分まで緻密に検討が必要な図面」という表現 […]
色々な部分で製作図は作図されていきますが、スタートのレベルが低い製作図がたくさん作図されている、という状況になると、それぞれの製作図を整合させるのにかなり苦労することになります。 本来であれば製作図は施工図をベースにして確認していくことになるのですが、施工図自体がそこまで具体的な情報を盛り込めていない場合には、指針となる情報があやふやになってしまいます。 例えば隣り合った部分を表現している二種類の […]
前回までの話では、施工図をベースにして製作図を作図していく流れについて紹介をしましたが、今回は製作図を作図する意味について考えている事にします。 施工者が製作図を作成する理由としては、工場で製品を加工する為に細かい部分まで検討した図面が必要になる、という点が挙げられます。 これは製作図が必要になる理由であり、必要性とメリットとは少し話が違うものです。 ではメリットとして何があるのかを考えてみると、 […]
前回は製作図についての説明を進めていきましたが、ちょっと前置きの話が長くなりすぎてしまい、まとまり切れない感じになってしまいました。 施工図では表現しきれない部分があって、なおかつ現場で造るのが難しいものはたくさんあって、そうした製品を工場で作っていく訳ですが… 建物を構成する製品の中には現場で作るのが難しいものもあって、そうした製品を製作する為に必要となる図面を「製作図」と呼ぶ、という事になりま […]
前回までの説明では施工図について取り上げて、施工図が施工者にとっても設計者にとっても非常に重要な図面であるという話をしてきました。 施工図は実際の施工を進める為の指針となる図面になるので、施工図の完成度によって施工がどれだけスムーズに進むかが決まってしまいます。 だからこそ施工図の精度を出来るだけ高めていき、なおかつ施工を開始する前にきちんとまとめておく事が重要になってきます。 そうした重要な存在 […]