• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

製作図とはどんな図面なのか

前回までの説明では施工図について取り上げて、施工図が施工者にとっても設計者にとっても非常に重要な図面であるという話をしてきました。
施工図は実際の施工を進める為の指針となる図面になるので、施工図の完成度によって施工がどれだけスムーズに進むかが決まってしまいます。

だからこそ施工図の精度を出来るだけ高めていき、なおかつ施工を開始する前にきちんとまとめておく事が重要になってきます。
そうした重要な存在である施工図ではありますが、設計図をベースにして作図される施工図であっても、残念ながら全ての要素を表現しきれる訳ではありません。

施工図で表現されるのは、例えば平面図であれば以下のような情報になります。

・全体的なプランと室名

・壁や建具がどの位置に配置されるか

・壁の種類や仕様、厚さなどの寸法情報

・天井高や建具の高さ関係の情報

これらの情報をもとに施工者は工事を進めていくことになりますから、施工図に記載されている情報は非常に重要なものになってきます。
では、こうした施工図の情報では表現しきれないのはどのような情報なのか、という話ですが…

例えば建具を例に取ってみると、施工図では建具の位置関係情報が記載されていますが、建具を具体的にどう造るのかという情報は記載されません。
これは当たり前の話で、施工図の平面図ではせいぜい縮尺1/50程度で表現するものですから、建具の細かい情報を全て盛り込んだとしても全然見えないんです。

建物全体を考えると施工図は結構細かい部分まで表現しているな、という感じになるのですが、建具にフォーカスして考えると全然表現しきれていない事になります。
もちろん全ての情報を1枚の図面に盛り込むことは出来ませんから、施工図は施工図でその役割をきちんと果たしている訳です。

ただし実際に施工を進めていく中では、施工図だけではちょっと足りない部分がある、という事になり、そこで今回取り上げる製作図が出てくる事になります。
製作図についての具体的な説明をする前に、実際の工事がどのような流れで進むのかをここでは考えてみる事にしましょう。

基本的に建具などの複雑な機構をもつ製品については、製品を工場で製作して、出来上がった製品を現場で取り付けるというような流れで施工を進めていきます。
このやり方を採用するメリットとしては以下のような点が挙げられます。

・工場で製作する方が製品の品質が良い

・出来上がったものを取り付けるだけなので手間が少なくて済む

・細かい製品は現場で造ることが出来ない

このような理由によって、様々な製品を工場で製作して、出来上がった製品を現場で取り付けるというような進め方をする事になります。

工場

そもそもの話として、建具のような複雑な機構をもった製品を工場ではなく現場で製作するのは技術的にかなり難しい、という現実もある訳です。
例えば通称SDと呼ばれる鋼製ドアなどの場合は、通常1.6mmの鉄板を曲げて建具の枠を構成していく為に、鉄板を折り曲げる専門の機械が必要です。

しかしそのような機械を現場に搬入するのは大変でスペースも取るので、わざわざ現場でそのような作業をするメリットは全然ありません。
そうして効率を突き詰めて考えていくと、工場で製作した製品を現場で取り付ける、という流れを基本にした方が良いかな、という結論になるかと思います。

工場で製品を製作する為には施工図だけでは不足ですから、施工図とは別に製品を納品する協力業者が作成する図面が必要になります。
施工図は縮尺1/50程度の図面になりますが、それでは細かい部分が表現出来ませんので、縮尺1/2くらいの拡大図を作図して、色々な納りを検討していくという流れになる訳です。

関連記事

  1. 組織図
  2. バランス
  3. 工事の仕分け
  4. 仕事が山積み
  5. 契約