• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

種類の記事一覧

外壁を金属パネルにした例

外部で採用する金属について考える

建物の納まりを検討する際には、外壁廻りの検討を優先していくことによって、建物の性能を確保することが出来る、という話を前回は紹介しました。 まずは建物の中に雨水を入れないようにすることが一番重要で、建物のデザイン的な検討はその性能が間違いなく確保出来てからの話になります。 この優先順位を間違えてしまうと後で大変な思いをすることになるので、建物にとって何が重要なのかをきちんと押さえておきましょう。 と […]

続きを読む

入巾木の納まり例

巾木の種類について考える

床と壁の取合い部分に取り付けられることになる「巾木」にはどのような用途があるのか、という話を前回は取り上げてみました。 意匠的には必要と不要の意見が分かれるところですが、建物の機能としてはやはり必要ではないかと当サイトでは考えています。 施工者側からの意見をここで書いてみると、床と壁の間には施工時に少しだけ隙間などが出来るので、そうした見映えが悪い部分を巾木でカバーしたいと考えます。 建物を実際に […]

続きを読む

特殊な天井の一例

天井仕上材の種類は色々

前回はちょっと天井の納まりについての話からそれてしまい、クリアランスに対する設計者と施工者のスタンスの違いについての話をしてしまいました。 設計者の考え方と施工者の考え方が違ってくる、という話は結構面白いものですが、これはお互いに立場が違っている以上はどうしても出てくるものです。 同じ建物を建てているのだから考え方が違うのは良くないとか、そうした考え方の違いをなくすべきとか、そういう実現不可能な事 […]

続きを読む

ステンレスバイブレーション仕上

ステンレスの表面処理は色々ある

前回はステンレスパネルの基本納まりについて紹介をしましたが、最終的な仕上については塗装もあります、程度の話しか出来ていません。 もちろんステンレスパネルの塗装仕上も美しく仕上がるのですが、せっかくステンレスを採用するのであれば、もう少し違う表面仕上を見せたいところです。 という事で、今回はステンレスの表面処理についていくつか代表的なものを挙げて、それらの仕上について簡単に説明をしていくことにします […]

続きを読む

このカテゴリでは壁の話をします

壁の種類について考える

前回のカテゴリでは、建物を構成するパーツとして「床」にフォーカスして色々と説明をしてきましたが、これが予定していたよりも結構長くなってしまいました。 床仕上材とか床の納まりなどで説明しておきたい事が山のようにあって、それを順番に取り上げていってもなかなか終わりが見えない状況に… まあ書きたい事が自分の中に何もないような事を書かなければいけない、みたいな状況に比べれば全然良いんですけど、たくさんあり […]

続きを読む

トラブル

杭の種類

建物の地下にある堅い地盤を支持層と呼び、建物の荷重をその支持層まで伝達することによって、建物は何十年も同じ場所に建ち続けることが出来ます。 地震でもないのに建物が傾いた、というようなニュースが時々ありますが… そうした建物は支持層まできちんと建物の荷重を伝えることが出来ていない、という単純だけど深刻な現実に直面しているはずです。 原因は「建物の荷重が支持層まで届いていない」の一点しかありませんが、 […]

続きを読む

機械式継手

継手の種類はいくつかある

前回から鉄筋の継手方法について説明をしてきて、重ね継手の考え方だけしか説明出来ていないので、今回はその続きです。 □ガス圧接継手 読んだままの説明になってしまいますが、鉄筋の端部同士をガス圧接によって接合していく方式をガス圧接継手と呼びます。 ガス圧接とはなにかというと、鉄筋の端部同士を付き合わせて押し合いながら、1200℃~1300℃程度に加熱していく事で鉄筋同士をつなげていく、という考え方です […]

続きを読む

重ね継手

鉄筋の継手(つぎて)

前回までの話では、鉄筋コンクリート造の構造体で欠かす事が出来ない項目である「鉄筋の定着」について色々と説明をしてきました。 どこまで図面で鉄筋の納まりを検討するのか、という問題はあるものの、ある程度難しそうな部分については事前に図面で検討しておいた方が良い場合も多いです。 検討した図面の通りに実際施工出来る訳ではない、というのは間違いありませんが、その逆は間違いなく現実になってしまいます。 つまり […]

続きを読む

検討

建物の構造は幾つかの種類がある

建物の納まりを検討していく為には、まず建物がどのような構造で成立しているのか、という部分を知っておく必要があります。 設計段階であればまだ建物の構造が確定していない場合もありますが、そうした場合は設計者として建物の構造を決めておく必要があります。 建物の構造というのは建物の本当に基本となる部分なので、これが決まっていないとその先に進むことが出来ない、という現実がある訳です。 建物の構造が決まってい […]

続きを読む

CADデータ

主に利用されるCADの種類

図面を作図する為に使うCADの種類は、図面の種類によって変わっていて、建築や設備などの分野によって使い分けられていく事になります。 これはCADの機能的な部分に注目するとよく分かるはずで、それぞれの分野の図面を効率良く作図していく為には、非常に合理的な考え方だと言えるでしょう。 これは考えてみれば当たり前の話ではありますが、このようにしてCADの種類は様々に分かれていき、お互いに少しずつ競争をしな […]

続きを読む