• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

外部で採用する金属について考える

建物の納まりを検討する際には、外壁廻りの検討を優先していくことによって、建物の性能を確保することが出来る、という話を前回は紹介しました。
まずは建物の中に雨水を入れないようにすることが一番重要で、建物のデザイン的な検討はその性能が間違いなく確保出来てからの話になります。

この優先順位を間違えてしまうと後で大変な思いをすることになるので、建物にとって何が重要なのかをきちんと押さえておきましょう。
とは言っても、雨漏りが発生した際に対応をする事になるのは施工者ですから、設計者として優先したい項目は施工者とはちょっと違ってくることになるとは思います。

設計者にとっては、施工者が外壁まわりの納まりを検討して雨水が入らないように調整する事が、もう当たり前の状態になっているのではないかと思います。
当たり前になっているからこそ、そこに時間をかけていくのではなく、もっとデザインを重視していく部分の検討を進めたいと考える訳です。

そんな認識の違いがあるかも知れませんが、それでもやはり止水ラインをきちんと構築していく事が重要なポイントである事に違いはありません。
施工者としてこれは当然のことではありますが、止水の納まりによって建物の見た目が変わる場合もありますから、設計者もしっかりと意識をしていく事をお勧めします。

ただ、検討の優先順位としては外壁まわりが一番であることは間違いないけれど、建物の見た目も重要な要素であることは間違いありません。
建物の中に水が入らなければそれで全てがOKという話ではありませんので、早めに外壁まわりの納まりをクリアして、建物のデザインという次のステップに進みたいところ。

外壁を金属パネルにした例

外壁まわりの納まりで見た目に影響する要素について考えてみると、外部に使用する金属として鉄を採用する場合にちょっと注意が必要になります。
鉄は基本的に錆びてしまう材料ですから、常時雨水に晒される事になる外部では、鉄の表面に塗装をしただけの仕上材を採用するのはお勧め出来ません。

もちろん建物が出来上がった当初は鉄でも見た目としては問題はないのですが、やはり長期間外部にある鉄はどうしても錆びてしまうので、やめた方が良いでしょう。
仕上材として鉄を避ける際には幾つかの選択肢がありますが、コストと見た目に影響が出てくるものですから、どのような材料を選定するかをしっかりと考えておく必要があります。

・アルミを採用する

・ステンレスを採用する

・溶融亜鉛メッキ処理をする

・ZAM鋼板を採用する

外部に鉄を採用する場合には、基本的に上記のような変更をかけた方が良いのですが、何の影響もなく変更出来る訳ではありません。
それぞれ変更する際の条件を知っておいて、その場に適した考え方で変更していく、というのが一番良いのではないかと思います。

アルミやステンレスを採用する場合には、どちらも焼付塗装仕上げが出来ますから、見た目は鉄を採用した場合とほとんど変わらない状態になります。
アルミの曲げパネルはちょっと曲げ部分がゆるい感じになってしまうので、鉄の場合と完全に同じにはなりませんが、それでも最終的な見た目はそれほど大きく変わりません。

この変更をすることによって、アルミもステンレスも錆びにくい材料になりますから、鉄とは違って長期間外部にあっても問題がない状態になります。
ただ、コストは鉄よりも高くなってしまうので、そこまでの対応が必要なのかを考えてみて、場合によってはこの選択肢を選ばない場合も多いかと思います。

見た目として塗装された金属を見せたい場合には、やはりアルミもしくはステンレスを選定していくしか手はありません。
コストは高くなる方向になってしまいますが、後で錆びてしまうよりも全然良いので、先々の事も考えて材料を選定していく事をおすすめします。

関連記事

  1. パースの一例
  2. 溶融亜鉛メッキ処理直後の状態
  3. 出隅役物タイルの納まり
  4. アイソメの一例
  5. クリアランス=隙間
  6. 現場の経験とCADの経験は同時には難しい