• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

納まり検討のポイントの記事一覧

美しい建物

他の建物納まりを参考にする場合も

設計者でも施工者でも、自分が今まで経験してきた建物の納まりを参考にして、今関わっている建物の納まりを決める場合があります。 以前やった納まりが綺麗に出来たから、今回も同じような部分でその納まりを採用したいとか、そうした考え方をする事は結構多いと思います。 これは納り検討をする側の経験からくるもので、それが上手くいったから今回の建物でも採用したい、という気持ちにになる訳ですから、結果も悪いものにはな […]

続きを読む

どんな建物でも参考になる部分がある

経験を積む事のメリットも大きい

設計者として建物を設計していく中では、建物をどのように見せるのが一番良いか、という事を色々と考え抜いていくことになります。 まだ何も出来上がっていないものに対して、それをどのような形状にするのかについて考える、というのは結構骨が折れる作業になります。 もちろん難しい事だからこそやりがいも大きくて、建物が出来上がった時には大きな喜びがあって、そこには仕事としての面白みが間違いなくある訳ですが… そこ […]

続きを読む

建物をよく観察する

現物を見ることの重要性

建物の納まり検討をする事と、納まり関係の説明をする事などを目的として、アイソメをスケッチで作図する為の色々な話を前回まで取り上げてきました。 ある程度簡単にアイソメを描くことが出来るようになると、打ち合わせなどの機会に納まりの説明をする事がかなり楽になるというメリットがあります。 そうした効果があるので、もし建物の図面に関わる仕事をしている方であれば、アイソメの作図を覚えておくと便利ではないかと思 […]

続きを読む

天井段差の表現

パース風に描いてみる

建物を部分的にスケッチで表現するアイソメは便利ですが、最初のうちはなかなか上手く作図する事が出来ないかも知れません。 しかし繰り返し作図していくことによって、少しずつ上手くなっていくはずなので、まずはどんどん枚数を描いていくことが重要です。 …と、これはアイソメだけに限った話ではなく、結構当たり前の話ではありますが、前回はアイソメ上達のポイントについて色々書いてみました。 慣れてくると楽に作図が出 […]

続きを読む

とにかく作図していく事が大事

アイソメ上達のポイント

前回は簡単なアイソメのサンプルとして、壁と巾木の出隅を描いていく手順を紹介してみましたが、アイソメのイメージは何となく掴めたでしょうか。 床と壁との取り合いで巾木なども表現しているので、少し上から出隅を見下ろしたようなイメージになったと思います。 ただ、実際にはこうしたシンプルな部分をわざわざアイソメで表現していく、という機会はあまりないのですが… いきなり複雑な部分の表現をするのは難しいので、ま […]

続きを読む

アイソメの着色例

アイソメの具体的な手順

前回はアイソメを作図する為の準備として、基準となる角度など、基本的な作図の考え方などを簡単に説明してみました。 実際には毎回このような面倒な下準備をする訳ではなく、慣れてきたらいきなりスケッチを開始しても全然大丈夫になります。 ただ、まずは基本的な考え方を整理しておかないと、毎回「どうだったかな…」みたいな事になるので、最初に基本を掴んでおいた方が良いと思います。 なので前回はアイソメの準備という […]

続きを読む

30°の基準ライン

アイソメを作図する前の準備

建物の完成形がどのような感じになるのかを説明する為のパースは、設計者にとっても施工者にとっても非常に重要な資料になります。 しかし、場所によってはパースを用意していない部分も数多くあって、そうした部分について説明するには手描きのアイソメがお勧めです。 …というような話を前回は紹介しました。 図面を作図するツールであるCADを使わず、さっと作図するアイソメには、自分の手で簡単に、しかも時間をかけず作 […]

続きを読む

アイソメの一例

アイソメの簡単な描き方

建物の最終的な出来上がりをイメージしたパースは、基本的に設計者が作成することになる、というような話を前回は取り上げました。 建物の完成パースは施主に建物の完成形をイメージしてもらう為に使ったり、施工者にも最終的にこのような建物を意図しているという考え方を伝える為に使ったりします。 しかし建物の納まり検討は広範囲にわたって必要になり、パースを作成しない部分もかなりの割合であるというのが現実になると思 […]

続きを読む

パースの一例

スケッチの意味と効果と

建物を施工していく中で、色々なプランや仕上材などが決まっていない状態だと、施工を進めてもやり直しになってしまう可能性があります。 そうした手戻り的な作業はお金と時間の無駄になってしまうので、出来るだけそうした無駄をなくしていく事が施工者としては重要になってきます。 しかし設計者の立場で考えると、工程表通りの施工を進めていく際に、施主の要望などがまだ出ていなかったりなどで色々と決まらない状況になる場 […]

続きを読む

スケジュールの感覚

納まり決定までの道のり

仕上材の選定によって建物の納まりが変わってくる場合で、なおかつ先行する鉄筋コンクリートや鉄骨工事に影響がある、という状況は建物の中で結構あります。 その場合、仕上材は出来るだけ早めに決めた方が良いので、施工者としては優先順位を付けた仕上材選定のスケジュールを組んでいく必要が… というような話を前回は取り上げました。 こうした仕上材選定のスケジュール管理は結構大変な作業になるはずですが、このスケジュ […]

続きを読む