建物の完成形がどのような感じになるのかを説明する為のパースは、設計者にとっても施工者にとっても非常に重要な資料になります。
しかし、場所によってはパースを用意していない部分も数多くあって、そうした部分について説明するには手描きのアイソメがお勧めです。
…というような話を前回は紹介しました。
図面を作図するツールであるCADを使わず、さっと作図するアイソメには、自分の手で簡単に、しかも時間をかけず作図ができるというメリットがあります。
手描きにもCADにもそれぞれ良いところがあって、それを適切に使い分けていけるのがプロのスキルになる訳ですが、こうしたスケッチは圧倒的に手描きの方が早いです。
自分が「この部分の納まりを表現したい」という部分だけを抜き出してスケッチを作図する事によって、非常にシンプルに自分の思いを相手に伝える事が出来ます。
また、そうしたスケッチを打ち合わせの場で、自分で説明をしながら描くことによって、打ち合わせの内容がさらに濃いものになっていくことに。
アイソメを手描きで作図するのは簡単ですが、それによって得られるメリットはかなり大きいので、ぜひともアイソメの作図を覚えておきたいところです。
という事で、今回は手描きである程度簡単に作図をすることが出来るアイソメの作図について色々な説明をしていこうと思います。
ただ、ここで説明するアイソメの描き方は、あくまでも建築の納まりを検討する際に、簡単に作図する事が出来るスケッチレベルのアイソメです。
正式な描き方とは言えないかも知れませんが、納まりの関係を自分で確認したり相手に伝達する為の図面としては、これで充分ではないかと私は思っています。
まずアイソメを作図するには、X・Y・Z方向の基準となるラインを決めておく必要があります。
先ほどの図面で言えば、下図のラインがそれぞれの基準ラインという感じです。
通常のアイソメであれば、全周360°を3分割した120°のラインを引いて、そこに平行な図面を描いていく事になります。
斜めのラインとしては30°の位置と150°の位置にあるラインになる訳ですが…簡単な手描きのスケッチであれば、それほど角度にはこだわらなくても良いと思います。
30°と150°のラインでアイソメを作図してみると、ちょっと上の方から見ているような角度で図形が表現される事になります。
もちろんこれでも問題なくイメージを伝えることは出来ますが、もう少し角度が緩い方が色々な表現がやりやすくなる場合もあります。
具体的には15°と165°程度のラインです。
少し斜めのラインを寝かせた方が良い場合もあるので、120°で3分割する事にこだわる事なく、ある程度自由に斜めのラインを決めてしまう方が良いと思います。
もちろん手描きで作図をする場合には、きっちりと決まった角度で線が引ける訳ではないので、かなり適当な斜めラインになってしまうとは思いますが…
その際には、あまり厳密な角度にこだわるのではなく、スピード感を持ってどんどん作図していく方が、結局は上手くいく事が多いのではないかと思います。
こうして基準の角度をある程度決めたら、あとはその角度以外の線を引かないように気をつけつつ出隅や入隅などを表現していく事になります。
自分がどこから建物の一部を見ているかを考えて、さらにどのような状態を表現したいのかを意識してアイソメを描いていく訳ですが…
具体的な作図の手順などについては、次回にもう少し詳しく説明をしていく事にします。