• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

経験を積む事のメリットも大きい

設計者として建物を設計していく中では、建物をどのように見せるのが一番良いか、という事を色々と考え抜いていくことになります。
まだ何も出来上がっていないものに対して、それをどのような形状にするのかについて考える、というのは結構骨が折れる作業になります。

もちろん難しい事だからこそやりがいも大きくて、建物が出来上がった時には大きな喜びがあって、そこには仕事としての面白みが間違いなくある訳ですが…
そこに至るまでにやるべき事はやはりたくさんあるので、そうした作業を少しでも円滑に進められるように、設計者には色々なスキルが求められる事になります。

前回までの話で色々と書いてきたアイソメやパースなどのスケッチも、設計者に求められるスキルのひとつになるはずです。
一度覚えてしまえばスケッチはそれほど苦ではなくなり、そうなれば描けば描くほど少しずつ上達していくので、とにかく描けるようになってしまう事を当サイトではお勧めしています。

アイソメなどのスケッチを効率よく覚えるには、やはり実際に出来上がっている建物をじっくりと見ていく事が重要になってくる、という話は前回も取り上げました。
建物というのは用途が多少違っていたとしても、似たような納まり関係になっている部分というのは結構多くあるものです。
そうした部分に注目していくと、自分が今設計している建物の参考になったりするので、現物の建物を見る事は納まり検討をする上でかなり助けになると思います。

どんな建物でも参考になる部分がある

アイソメやパースによるスケッチは、これから造ろうとしている建物をどのような形状にしたいのか、という思いを説明する為の資料になります。
そうしたスケッチを作成するにあたっては、既に出来上がっている建物を自分の目で見ていく事が非常に大きな参考になる事は間違いありません。

また、実際に完成している建物を見ていく事の他に、自分が携わった建物の納まりを参考にするというやり方というか考え方もあります。
これは、自分が携わっていない建物を見るよりもはるかに効果的で、納まりや見せ方などで悩んだ建物であればなお良いです。

建物の納まり検討でどのように納めるかを悩んだとか、建物をどうやって見せるのがベストなのか悩んだなどの記憶は、余程の事がない限りは忘れないものです。
そうして悩んだ部分も建物の完成と共に完結する訳ですが、悩んだ部分であれば最終的にどうなったかをしっかり覚えているものです。

もちろんそれほど悩まずに決めた部分も同じように完成している訳ですが、悩んだ部分は恐らくより複雑な部分であるはずで、だからこそ印象に残るのだと思います。
印象に残った部分というのは、このような納まりを意図した結果最終的な出来上がりはこうなって、問題点がどこにあるのかが明確になっているものです。

そうなると、スケッチを描くまでもなく、この納まりにするとこのような完成形になる、というイメージが頭の中で出来上がってきます。
そのイメージを相手に伝える為にスケッチが必要になる場合もありますが、自分の中で確認するだけであればスケッチも必要ない状態になるはずです。

仮にスケッチが必要になった場合でも、それ程悩まずに作図していくことが出来るので、手を止めることなく作業を進めていくことが出来ると思います。
これは時間の短縮という意味ではかなり大きい事です。

納まり検討と実際の完成形イメージをたくさん自分の中で持っておく、という事がどれだけ重要なのかは、これで何となく伝わるでしょうか。
こうしたイメージは、色々な建物を経験して様々な納まりのパターンを考えた結果として、本人の経験値として残っていくものです。

先ほども書いたように、実際に完成している建物を自分の目で見る事も重要ですが、自分の中にそうした経験値を積み重ねることも非常に重要な事だと言えます。
このような経験が積み重なっていくと、建築のプロとして色々な引き出しが出来ている状態になるので、仕事はかなりスムーズに流れていくはずです。

そうした状態になるには、やはり目的意識を持って仕事に取り組んでいく事が必須条件になるので、そこを目指して経験を積んでいく事をお勧めします。

関連記事

  1. 文章で説明くらいの距離感
  2. 出隅役物タイルの納まり
  3. 壁入隅の勝ち負け納まり例
  4. 美しい建物をたくさん見ていく
  5. まずは外壁の検討が最優先
  6. 標準をベースにする事の意味