建物の最終的な出来上がりをイメージしたパースは、基本的に設計者が作成することになる、というような話を前回は取り上げました。
建物の完成パースは施主に建物の完成形をイメージしてもらう為に使ったり、施工者にも最終的にこのような建物を意図しているという考え方を伝える為に使ったりします。
しかし建物の納まり検討は広範囲にわたって必要になり、パースを作成しない部分もかなりの割合であるというのが現実になると思います。
そうした場合には、綺麗に見せる為に用意するパースではなく、納まり関係を確認する為にその場でさっと描いてしまう「アイソメ」でのスケッチがお勧めです。
もちろんパースを描いても良いのですが、どちらかと言うとパースよりアイソメの方が描くのが楽なので、簡単にイメージを伝えるにはアイソメが良いと思います。
まずはパースとアイソメの違いから考えてみると…
パース:perspective(遠近法・透視図法)
アイソメ:isometric(等角投影法)
という違いがあります。
パースペクティブという単語とアイソメトリックという単語の省略形になっていて、それぞれの意味を見ていくとイメージが掴めるのではないかと思います。
この説明ではちょっと大雑把すぎるのでもう少し補足すると…
パースは遠近法という考え方で作図されるので、建物内で実際には同じ長さであっても、表現される場所によって図面上の長さは変わります。
例えば下図はシンプルなパースの例ですが、同じ高さの壁を表現しているけれど、手前と奥とで壁の高さが変わっているのが分かると思います。
遠近法の表現をしている為、奥にあるものは小さく表現していく必要がある、というのがパースの大きな特徴になります。
また、建物内で壁と床との取り合いライン、壁と天井との取り合いラインは平行なのですが、パースでは平行に表現されないという特徴もあります。
一方アイソメは同じ角度での投影表現になるので、遠くに離れた場合でも実際の長さが同じであれば、図面上の長さも同じという特徴を持っています。
先ほどパースの表現で例に出した形状をアイソメで表現すると、下図のような関係になります。
パースとの違いが明確に分かると思いますが、いかがでしょうか。
パースは角度が少しずつ違ってくる事と、同じ長さであっても場所によって表現を変える必要があるので、作図するのに結構手間がかかります。
しかしアイソメであれば、角度が同じなので作図のルールが分かりやすく、パースに比べると作図しやすいというメリットがあります。
しかも手描きで簡単に作図するアイソメの場合には、それ程角度にこだわる必要もないので、さっと分かりやすく建物の関係を表現出来たりもします。
もちろんあまりにも角度が適当だと、関係性が全然伝わらない事になってしまうので、ある程度はきっちりと描く必要がありますが…
それでも手軽さという意味ではアイソメは非常に有効な手段になるので、設計者であっても施工者であっても、こうした簡単なスケッチは作図出来た方が良いと思います。
建築の仕事を実際にやっていて思うのが、パースを上手く描くことが出来ない方が多いのはなんとなく理解出来るのですが、アイソメも苦手な方が結構多いなということ。
自分がイメージしている建物の完成形を簡単にスケッチできた方が、設計者としても絶対に有利だと思うのですが、それが上手く描けない方が結構いるんですよね。
もちろんアイソメが苦手でも建物の設計は出来るし、施工者として施工を進めていく事も当然出来るのですが、やはりスケッチは描けた方が良いと思います。
出来ないより出来る方が間違いなく有利ですよね。
という事で、アイソメの基本的な考え方や具体的なアイソメの描き方などについて、次回にもう少し説明してみたいと思います。