• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

ピクチャーレール仕様による納まり

前回はピクチャーレールの具体的な納まりについて考えてみましたが、見た目を気にするのであれば、天井内に埋め込む納まりがお勧めという話で終わりました。
商品の価格としてもそこまで大幅に違う訳ではないので、納まりを検討する際にはまず天井内に埋め込みで検討をしてみる事をお勧めします。

ただ、部屋の条件などによっては天井埋め込みだと良くない場合もあるので注意が必要です。
例えば天井高が高い部屋などで天井面にピクチャーレールを取り付けると、圧倒的に使い勝手が悪い状態になってしまいます。
これはちょっとダメでしょ…という図面がこちら。

天井が高いと不便な場合も

上図のように天井高が4mもある部屋であれば、天井にピクチャーレールを取り付けてしまうとワイヤーが長くなってしまいあまり美しくないです。
このような場合には、頑張って人が届くくらいの位置にピクチャーレールが欲しいはずなので、その場合は壁面取り付けが正解という事に。

ピクチャーレールを意匠的にどう見せたいかという話と、実際の使い勝手を考えるとどの位置に欲しくなるかという話があるので、どちらか一方を重視するのはちょっと危険です。
こうした検討は意匠設計者と施工者の役割なので、どちらかに偏るのではなくバランス良く納めるように検討をしていく事がポイントになります。

ピクチャーレールの納まりとしては、前回紹介した断面図で特に問題はないので、説明はこれで終わりにしようと思いましたが…
ピクチャーレールは耐荷重によっていくつかの仕様に分かれてくる、という説明がまだ出来ていなかったので、今回はそのあたりの話をしていきます。

ピクチャーレールの商品カタログを調べていくと、使い方によってかかる荷重が違ってくる関係で、どこに固定していくかという納まりが少しだけ変わってくることが分かります。
確かに美術館などで大判の絵画を展示する際に使うものと、一般家庭で調理器具などを吊るために使うものとで、同じ商品のはずはないですよね。

まずは荷重が軽いものから紹介していくと、長さ1mにつき荷重8kg程度の軽いものを吊る場合のピクチャーレール納まりがこちらです。

荷重8kgのピクチャーレール納まり

壁の下地材であるLGS又は木軸に正面からビスで止めていく納まりで、手軽な分だけ納まりは非常に簡単になっています。
次に紹介するのは長さ1mにつき荷重15kg程度のピクチャーレールの納まりですが、納まりとしては荷重8kgの場合とほぼ同じです。

荷重15kgのピクチャーレール納まり

ちょっとレールがゴツくなった感じですが、壁下地のLGS又は木軸に正面からビスで止めていく納まりの考え方は同じです。
次に紹介するのは長さ1mにつき荷重30kg程度のピクチャーレールで、納まりはやはり変わりませんが、レールの断面がかなり太くなってきました。

荷重30kgのピクチャーレール納まり

このあたりの製品までは基本的な納まりが変わる訳ではなく、製品の性能が少しずつアップしているというような考え方になっています。
最後にこれは美術館などで採用する対応で、長さ1mにつき荷重70kg程度のピクチャーレールですが、さすがに下地の対応が少し変わってきています。

荷重70kgのピクチャーレール納まり

天井面に取り付けるタイプでは、軽量鉄骨天井下地に固定していくのではなく、壁の下地材からアングル材をがっちりと固定する納まりに。
もしくは吊りボルトから固定している下地に取り付け、そこにピクチャーレールを流していく納まりも選択肢としてはあります。

いずれにしてもコンクリート壁や上階スラブにしっかりと固定していくことが求められるので、こうした荷重が大きい仕様の場合には注意が必要です。
ただ、一般的な建物ではそこまでの仕様を選定しない事がほとんどなので、気にしていてもあまり登場しない可能性は高いですが…

美術館や展示場などの建物であれば使用頻度としては高くなるはずなのですが…建物の種類が限定されすぎですよね。
とは言ってもそれほど難しい納まりでもないので、荷重が大きくなると納まりが変わってくる、という事だけでも覚えておくことをお勧めします。

関連記事

  1. 下り壁見切材で納めた例
  2. 天井直貼+コ型廻り縁の納まり
  3. 事前の検討が重要になる
  4. 廻り縁部分拡大納まり図
  5. 壁・天井アルミカットパネル納まり
  6. 一般壁+天井アルポリック接着貼取合納まり