• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

異なる壁仕上材の場合の納まり-2

□石張り

壁に石を張っていく場合、施工の順番として石をどのタイミングで張っていくかという問題はありますが、壁勝ち納まりが一般的ではないかと思います。

壁石張りの天井取合い納まり

無駄に石を伸ばしていくのは勿体ないので、天井仕上面から50mm程度まで石を伸ばしておけば、特に問題なく納める事が出来ます。
天井仕上材が岩綿吸音板でもアルミパネルでも、もしくは塗装仕上であっても、納まりとしては壁勝ちになっていれば問題はありません。

ここであえて石張りの壁に対して天井勝ち納まりにした場合について考えてみると、下図のような納まり関係になります。

壁石張りに対して天井勝ちで納めた例

納まることは納まるけれど、施工が複雑になる割にはあまり見た目が良くないという残念な状態になってしまいます。
乾式工法で壁の石を張っていく場合には、石の裏側には天井をぶつける相手が特にない状態になるので、天井勝ち納まりにするのはちょっと変なんですよね。

□タイル

壁仕上材としてタイルを選定する場合には、石と違って壁下地に石膏ボードもしくは鉄筋コンクリート壁が存在していると思います。
そう言った意味ではタイルに対して天井勝ち納まりにする事も可能ではありますが、やはり色々な納まりを考えると、タイルの場合は壁勝ち納まりが無難です。

壁タイルの天井取合い納まり

タイル割りの基準をどこに設けるかにもよりますが、天井付近にあまり小さいタイルを入れてしまわないように考えながら、壁勝ち納まりで検討をしていきます。
タイル割付によっては少しだけ天井の高さを下げるとか上げるなどの調整も出来るので、事前にタイル割付と天井面との関係を明確にしておいた方が良いでしょう。

床取合いにも小さいタイルが入らないようにして、天井取合いにも同様い小さいタイルが入らないように計画していく。
なおかつ出入口の建具枠でも綺麗にタイルが割れている、という状態にするにはちょっと一手間をかけてあげる必要があります。

そうした調整をすることによって、その部屋のタイルが綺麗に揃うことになるので、そこは一手間をかけて検討していく価値はあると思います。
もちろん厨房などのバックヤードで、なおかつ厨房機器などがたくさん入って壁面が隠れてしまうような部屋では、あまり気にしなくても問題はありませんが…

それでも「この部屋は見た目をあまり気にしないので、タイルを綺麗に割付していません」という理由は特にないんですよね。
せっかくタイルを貼っていく部屋であれば、天井仕上材との関係も含めて、ある程度おかしくない程度には割付を検討しておいた方が良いと思います。

□コンクリート打放し

コンクリート打放し仕上の壁であれば、天井勝ちとか壁勝ちなどの考え方は全然関係なく、当然のように壁勝ち納まりという事になります。

壁化粧打放し仕上の天井取合い納まり

ただ、コンクリート打放し仕上の面がどの程度平滑に仕上がっているかが微妙な場合もあるので、十手廻り縁を採用した方が良いかも知れません。
コ型廻り縁は壁面との隙間が比較的目立つ納まりなので、コンクリート面にぴったりとくっついたり、場合によっては少し隙間が出来たりが分かってしまう可能性があります。

それならば、目透かし納まりにして微妙に目透かしの寸法が違っている、という見え方の方がまだ目立たないのではないかと思います。
あまりにもコンクリート面が凸凹していたら、こうした配慮もあまり意味がないですけど…

壁仕上材が石膏ボードではなくちょっと特殊な仕上材の場合、天井取合いがどのような関係になるのか、という話はこのあたりで終わりになります。
Dボードやアルポリックなど、石膏ボードに後から貼っていく納まりと比べると、基本的に壁勝ち納まりになっていることに気が付くと思います。

もちろん上記で紹介した壁勝ち納まりは、納まりを考えると絶対にそうしなければダメ、と言った種類のものではありません。
ただ、そうした方が施工も楽だし見た目も良いという感じになるので、関係性を考えていくと自然とそうした結論になる場合が多いはずです。

見た目として問題ないようであれば、施工が楽に進んだ方が良いに決まっているので、出来るだけ設計者も施工者も嬉しいという納まりに決めていくことをお勧めします。
壁が特殊な仕上材になっている場合についての話はこれで終わりにして、次回は天井仕上材がちょっと特殊な納まりの場合について考えてみることにします。

関連記事

  1. SD枠の曲げ部分拡大図
  2. 壁化粧ケイカル板天井取合納まり例
  3. 白い壁と白い天井
  4. 十手廻り縁の目透かし寸法をチリに合わせた場合
  5. コ型廻り縁の形状一例
  6. 十手廻り縁の形状一例