• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

建具枠と壁面とのチリについて

前回は天井まで伸びている鋼製建具枠に対して、コ型廻り縁をどのように納めるのが綺麗かという話を取り上げてみました。
建具枠部分には廻り縁をまわさない方がシンプルに納まるので、その方向で検討を進める事を当サイトではお勧めしますが…
建具枠のチリとコ型廻り縁の見付との関係には少々注意が必要、という話でした。

建具のチリなどの納まりに関しては、意匠設計者と施工者とで意見が異なる場合が多いので、そのあたりの話をいずれ細かく取り上げてみたいと思っています。
さすがにチリ0mmという話は選択肢にもならないので、出来ればそのような議論をする無駄は避けたいところです。

…と、文句ばかり書いてもあまり説得力がないので、今回は廻り縁の納まりとは関係のない話になってしまいますが、建具枠のチリについて少し書いてみましょう。
さんざんダメと書いてきた、建具枠のチリを0mmにするのがダメな理由は色々ありますが、その代表的な理由を3つ挙げてみます。

・施工精度の問題で壁面の方が出てしまう可能性が高い

・建具枠は鉄板を曲げて納めるので角が若干Rになる

・巾木を止める相手がいなくなる

意匠設計者としては「また施工精度の話か…」と思ってしまうかも知れませんが、それだけではないので、まずは一通り読んで頂けると嬉しいです。

□施工精度の問題で壁面の方が出てしまう可能性が高い

まずは施工精度の話になりますが、LGS下地+石膏ボードの壁でも、石膏ボードと石膏ボードの間には若干の隙間が出来てしまいます。
それこそ1mm以下の世界の話になるのですが、それでもチリが0mmであれば、例えば0.5mmだけ壁面が出てしまっても非常に目立つというか汚い納まりになってしまいます。

こうした精度を吸収する為に存在するのが建具のチリなので、そこは意匠設計者としてもある程度許容していかないと建物は綺麗に仕上がりません。
もちろん施工者としてもいい加減に施工している訳ではないのですが、人の手で作業をしている以上、どうしても誤差というものが出てしまうんですよね。

□建具枠は鉄板を曲げて納めるので角が若干Rになる

これも結構細かい話になるのですが、鋼製建具枠というのは基本的に1.6mm程度の鉄板を曲げて作っていくものです。
図面の縮尺によって表現方法は異なって来ますが、非常に拡大した製作図レベルの図面では、枠の角は下図のような感じになります。

SD枠の曲げ部分拡大図

思ったよりもRが付いているな…と思ったかも知れませんが、実際にはこの程度のRが曲げの角では発生するものなんです。
先ほど紹介した施工精度の問題は無視して、施工誤差0でパーフェクトに納まった場合でも、建具枠と壁面との関係はこのような関係に。

図面上の同面納まりでもおかしい

これはどう見ても美しくないと思うし、間違いなくこのような感じに仕上がることになるので、施工者の立場としてチリ0mmでは絶対にOKしない理由も分かると思います。

□巾木を止める相手がいなくなる

どのような壁仕上げと巾木仕上げになっているかは部屋によって違うので、巾木の相手がいなくなるという表現が正しくない場合もありますが…
もし一般的な納まりであるビニル巾木であれば、1mm程度壁面に対して出っ張ってくることになるはずです。
その場合の巾木ラインを平面図に表現してみると下図のようになります。

さらに巾木が出るので納まっていない

チリ部分にぶつけて納めるはずの巾木ですが、相手がいないので巾木の小口が見えてしまう関係になってしまい、非常に見苦しい状況になっています。

建具のチリを0mmにする場合の問題点をざっとですが挙げてみました。
これらの問題点を全て許容して、それでもチリを0mmにしたいという要望があるのであれば、意匠設計者の要望として検討するしかありませんが…

最終的な見え方に配慮してチリを0mmにしたい、という話であれば、残念ながらその要望はかなり的外れと言えると思います。
全然スッキリとは見えないですから。

…と、文句みたいな話になるのも良くないので、まずは建具のチリがある程度は必要だという話をここではお伝えして話を終わりにしたいと思います。

関連記事

  1. 十手廻り縁を建具枠部分にも通す納まり
  2. コ型見切材と十手を組み合わせた案
  3. コ型廻り縁の形状一例
  4. 事前の検討が重要になる
  5. 廻り縁部分拡大納まり図
  6. 壁石張り+天井アルミパネル取合納まり