□アルポリック
壁仕上材としてにアルポリックを貼っていく部屋であれば、天井仕上材にアルポリックを採用する可能性が高いですが、ここでは通常の天井を想定して…
目透かし納まりが基本になるアルポリックなので、天井取合い部分は天井面に対して目透かしで納まる状態になるのが自然です。
上図はコ型廻り縁の手前でアルポリックを止めた納まりになっています。
ただ、部屋によっては壁全面ではなく部分的にアルポリックを採用するという考え方もあって、アルポリックを貼っていない部分の廻り縁が十手になっている場合もあります。
ちょっと説明が分かりにくい感じですけど、上図で紹介したアルポリックの天井取合いはコ型廻り縁ですが、アルポリックを貼らない部分が十手廻り縁になっている場合はどうするか、という話です。
その場合は当然アルポリックを貼る部分も十手廻り縁で通すしかなく、納まりも十手廻り縁取合いで検討していく必要があります。
そのような状況であれば、上図のように十手廻り縁の目透かし部分にアルポリックを差し込んでいくような納まりが案としては考えられます。
天井面に十手廻り縁によって目透かしがあるのなら、壁面にも目透かしを入れるのはおかしいので、壁のアルポリックを伸ばしていく方が綺麗です。
ただし十手廻り縁の形状によっては、目透かしの寸法が小さい場合があります。
その場合は、アルポリックを貼っている範囲だけ、目透かしの寸法を大きくした十手廻り縁を採用していく事をお勧めします。
そうする事によって、アルポリックを貼る部分と貼らない部分とで、目透かしの寸法を揃えることが出来るので、見た目として統一感が出ます。
壁仕上材によって廻り縁の形状を変えていくというのは少々面倒な作業ではありますが、最終的な見え方を揃える為には必要な作業という事になります。
□メラミン化粧板
壁にメラミン化粧板を貼っていく場合の天井取合いも、基本的にはアルポリックの場合と同じような考え方で納めていく事になります。
コ型廻り縁であれば天井面よりも少し下げた位置でメラミン化粧板を止めて、天井に対して壁を目透かし納まりにしていくという考え方です。
しかし部分的にメラミン化粧板を採用している部屋で、なおかつ一般部分で十手廻り縁を採用している場合には、メラミン化粧板に取合う部分も十手廻り縁にするしかありません。
そうなると、やはり目透かし-目透かし納まりにならないように、メラミン化粧板を伸ばして納める考え方の方が良い、という考え方になります。
ただ、アルポリックもメラミン化粧板も、石膏ボードに接着貼りという納め方にはなりますが、接着剤が硬化するまでは両面テープで仮止めをする事が多いです。
接着剤だけであれば貼ってから少しずらすことも出来ますが、テープ併用になると貼った位置から移動するのは難しいです。
何が言いたいのかというと、十手廻り縁に対して斜めにメラミン化粧板をもっていき、後でずらす必要がない位置を狙って一気に貼る必要があるという事です。
その為にはある程度十手廻り縁の目透かし寸法が必要になるので、そこは注意が必要です。
それを意識しておかないと、いざメラミン化粧板を貼っていこうとした際に「貼れない…」という悲しい状況になってしまいます。
壁面に特殊な仕上材を張っていく場合の納まりについての説明は、このあたりで終わりにしておくことにします。
どのような壁仕上材を選定するにしても、厚みと天井との関係は今まで説明してきた仕上材とほぼ変わらない関係になってくるはず。
まずは上記で説明してきた内容を把握しておけば、ちょっと違う壁仕上材であっても、今回紹介した納まりを応用して納めていく事が出来るはず。
そう言った意味では、今回紹介した納まりパターンについて、どんな理屈でそのような納まりになっているかも含めて覚えておいた方が良いと想います。