• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

壁仕上材が特殊な場合の廻り縁-2

□アルポリック

壁仕上材としてにアルポリックを貼っていく部屋であれば、天井仕上材にアルポリックを採用する可能性が高いですが、ここでは通常の天井を想定して…
目透かし納まりが基本になるアルポリックなので、天井取合い部分は天井面に対して目透かしで納まる状態になるのが自然です。

壁アルポリックの天井目透かし納まり

上図はコ型廻り縁の手前でアルポリックを止めた納まりになっています。
ただ、部屋によっては壁全面ではなく部分的にアルポリックを採用するという考え方もあって、アルポリックを貼っていない部分の廻り縁が十手になっている場合もあります。

ちょっと説明が分かりにくい感じですけど、上図で紹介したアルポリックの天井取合いはコ型廻り縁ですが、アルポリックを貼らない部分が十手廻り縁になっている場合はどうするか、という話です。
その場合は当然アルポリックを貼る部分も十手廻り縁で通すしかなく、納まりも十手廻り縁取合いで検討していく必要があります。

壁アルポリック+天井十手廻り縁納まり

そのような状況であれば、上図のように十手廻り縁の目透かし部分にアルポリックを差し込んでいくような納まりが案としては考えられます。
天井面に十手廻り縁によって目透かしがあるのなら、壁面にも目透かしを入れるのはおかしいので、壁のアルポリックを伸ばしていく方が綺麗です。

ただし十手廻り縁の形状によっては、目透かしの寸法が小さい場合があります。
その場合は、アルポリックを貼っている範囲だけ、目透かしの寸法を大きくした十手廻り縁を採用していく事をお勧めします。
そうする事によって、アルポリックを貼る部分と貼らない部分とで、目透かしの寸法を揃えることが出来るので、見た目として統一感が出ます。

アルポリックがない部分の十手廻り縁納まり

壁仕上材によって廻り縁の形状を変えていくというのは少々面倒な作業ではありますが、最終的な見え方を揃える為には必要な作業という事になります。

□メラミン化粧板

壁にメラミン化粧板を貼っていく場合の天井取合いも、基本的にはアルポリックの場合と同じような考え方で納めていく事になります。
コ型廻り縁であれば天井面よりも少し下げた位置でメラミン化粧板を止めて、天井に対して壁を目透かし納まりにしていくという考え方です。

壁メラミン化粧板の天井目透かし納まり

しかし部分的にメラミン化粧板を採用している部屋で、なおかつ一般部分で十手廻り縁を採用している場合には、メラミン化粧板に取合う部分も十手廻り縁にするしかありません。
そうなると、やはり目透かし-目透かし納まりにならないように、メラミン化粧板を伸ばして納める考え方の方が良い、という考え方になります。

壁メラミン化粧板+天井十手廻り縁納まり

ただ、アルポリックもメラミン化粧板も、石膏ボードに接着貼りという納め方にはなりますが、接着剤が硬化するまでは両面テープで仮止めをする事が多いです。
接着剤だけであれば貼ってから少しずらすことも出来ますが、テープ併用になると貼った位置から移動するのは難しいです。

何が言いたいのかというと、十手廻り縁に対して斜めにメラミン化粧板をもっていき、後でずらす必要がない位置を狙って一気に貼る必要があるという事です。

その為にはある程度十手廻り縁の目透かし寸法が必要になるので、そこは注意が必要です。
それを意識しておかないと、いざメラミン化粧板を貼っていこうとした際に「貼れない…」という悲しい状況になってしまいます。
壁面に特殊な仕上材を張っていく場合の納まりについての説明は、このあたりで終わりにしておくことにします。
どのような壁仕上材を選定するにしても、厚みと天井との関係は今まで説明してきた仕上材とほぼ変わらない関係になってくるはず。

まずは上記で説明してきた内容を把握しておけば、ちょっと違う壁仕上材であっても、今回紹介した納まりを応用して納めていく事が出来るはず。
そう言った意味では、今回紹介した納まりパターンについて、どんな理屈でそのような納まりになっているかも含めて覚えておいた方が良いと想います。

関連記事

  1. 図面上では納まっているけど…の一例
  2. 壁・天井アルミカットパネル納まり
  3. 十手廻り縁の目透かし寸法をチリに合わせた場合
  4. 化粧ケイカル板壁勝ち納まり+ジョイナー納まり
  5. コ型見切材と十手を組み合わせた案
  6. SD枠の曲げ部分拡大図