• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

コ型廻り縁と建具枠との納まり例

前回は天井まで伸びている鋼製建具枠に対して、コ型廻り縁をどのように納めていけば良いのかという話で、まずは廻り縁をまわしていく納まりを紹介しました。
天井仕上材と壁仕上材との取合い部分には必ず廻り縁がある、という考え方をすると前回紹介したような納まりになりますが…

建具枠の部分で微妙にクランクしていく廻り縁は、あまり美しく仕上がっているとは言いがたいので、出来れば別の納まりを考えた方が良いと私は思っています。
最初に紹介した納まりを「これはちょっと…」と言うのは少し変な感じですが、まずは基本的な納まりの考え方からスタートしているという事で…

今回は引き続き天井までの建具とコ型廻り縁との関係という事で、前回紹介した納まりの他にどのような考え方があるのか、という話をしてみたいと思います。
別の納まり案としては、建具枠が天井まで伸びているのだから建具枠部分には廻り縁を廻さなくても問題ないのではないか、という考え方があります。

建具枠に天井仕上材を飲み込ませる納まり

断面図としては上図のような関係で、天井までの鋼製建具枠に対して天井仕上材を差し込んでいくという納まりになっています。
そもそも天井と壁との取合い部分に廻り縁が必要な理由としては、天井仕上材を現場で綺麗に切ることが難しいので、その部分を隠すという目的があるから。

建具枠がある部分は、建具枠に天井仕上材を飲み込ませる納まりになるのだから、天井仕上材の切り口が見えてしまうことはありません。
また、天井仕上材を多少斜めに切ってしまったとしても、それは建具枠で隠れてしまうので、その部分は全く見えてくることはないので、廻り縁を付ける必要がないという結論に。

こうした考え方でいれば、天井までの鋼製建具枠部分には特に廻り縁が必要ない、という納まりでも問題ないのではないか、という事です。
この納まりを天井伏図で表現すると、廻り縁の範囲は下図のような関係になってきて、こうした関係でも特に納まりとしては問題ないと思います。

廻り縁は建具チリ内で止める

廻り縁をクランクさせて無理矢理まわしていくよりも、建具枠のチリ部分にぶつけて止める、という考え方の方がシンプルになってくる、という話でした。

ただ、こうした納まりを採用するのであれば、コ型廻り縁の見付は建具のチリよりも小さいタイプを選定しておいた方が良いでしょう。
建具枠のチリ部分にぶつけて納めようとしているので、建具枠の一般的なチリ10mmよりも見付が大きくなってしまうと、下図のような感じで少し微妙になります。

廻り縁が建具チリとりも大きいと納まりは良くない

とは言っても、そもそもコ型廻り縁の見付は大きくて10mm程度です。
意匠設計者としてもこの見付を極力小さくする方向で廻り縁を選定するはずなので、建具のチリよりも大きくなってしまう可能性は少ないのですが…

意匠設計者の中には出来るだけ建具のチリを小さくしようとする方もいて、そもそも建具のチリが小さくなってしまうと、廻り縁の納まりは苦しくなってきます。
標準寸法である10mmは大きすぎるから2mmにしたいとか、2mmが無理ならせめて5mmを狙いたいとか、そうした施工者泣かせの話がある訳です。

下手したら「建具枠のチリは0mmでスッキリと見せたい」という施工精度を全く無視した恥ずかしい要望をする意匠設計者もいるので…
施工者としてはチリ0mmなど話にならないので絶対にやらないはずですが、その落としどころとして「0は無理ですからせめて5mmでいきましょう」などになる可能性もあります。

チリが10mmであれば廻り縁の納まりも特に問題はありませんが、チリが5mmだと廻り縁の仕様によっては建具よりも出っ張ってしまいます。
そうした前提条件が変わってしまうような場合もあるので、廻り縁を今回紹介したような納まりにする場合には、建具のチリに気を配っておく必要があります。

関連記事

  1. 化粧ケイカル板壁勝ち納まり+ジョイナー納まり
  2. 見付が小さい十手廻り縁の納まり
  3. 廻り縁部分拡大納まり図
  4. 壁石張りの天井取合い納まり
  5. 十手廻り縁
  6. 納まり図集を持っておくと非常に便利