このカテゴリで説明していく内容について前回も少し紹介しましたが、壁仕上材と天井仕上材との取り合い納まりについて取り上げていこうと考えています。
床仕上材と壁仕上材との取り合いである巾木部分の納まりについては、前回のカテゴリで詳しく説明をしていますが、基本的な考え方は今回もそれほど大きくは変わってきません。
壁仕上げ納まり、天井仕上げ納まりとそれぞれの納まり自体はそれほど複雑ではないという部分や、施工の順番を考慮して納まりを考える部分など…
今回紹介する壁と天井との取り合い納まりでも、巾木納まりと似たような流れで検討をしていく事になるかと思います。
ただ、床仕上材と壁仕上材との取り合いについての話と違ってくるのは、人が歩く事になる床とは違って天井には意匠的な用途で段差が結構あるというところ。
床の場合は人が歩くことを考えて、出来るだけ段差を付けないような配慮を前提にして検討を進めていくことになりますが、天井にはそうした縛りがありません。
もちろん人が歩かないとは言っても、凸凹がありすぎる天井は見た目としてあまり美しくないので、そこは考慮していく必要がありますが…
上階の梁との関係で天井を下げておく部分に合わせて、天井の高さを全て低いレベルで統一するのが美しい訳でもありません。
天井高を高く出来るところは出来るだけ高くしておきたい、という考え方も結構ありますので、そうした考え方によって天井の高さは色々なレベルが存在する事に。
そうした天井の納まりにしていく中で、天井に段差を設ける納まりというのは床仕上天端に段差を設ける場合よりもかなり多くなってくるはずです。
その段差と壁との取り合いがどうなるかなど、実際に検討をしてみるとかなり複雑になってくる部分もあるので、そのあたりも含めて説明していければと思います。
また、これはあくまでも私の個人的な意見ではありますが…
天井の取り合い部分については、意匠設計者と施工者とでかなり納まりについての考え方が違っている場合が多いような気がしています。
設計者と施工者という立場以外にも、設計者同士でもこのあたりの納まりの考え方が違っていたり、施工者同士でも考え方が違ったり。
これは壁と天井の取り合い納まりに限った話ではありませんが、こうしたそれぞれの考え方の違いを見ていくのはなかなか楽しいものです。
シンプルに見せたいと思う設計者と、施工誤差を少しでも取り合い部分の納まりで吸収したいと思う施工者、という考え方の違いも興味深いです。
そのあたりの比較を含めて、壁と天井との取り合い部分納まりについて色々解説していきますので、細かい話になりますが最後までお付き合いいただければ嬉しいです。
という事で、まずは基本パターンの紹介という事で、壁仕上材と天井仕上材の最も一般的な取り合い納まりがどのような関係になっているかを考えてみます。
最も一般的な壁仕上材としてLGS+石膏ボードを想定して、天井仕上材については最も一般的かどうかは微妙ですが採用される機会が多い岩綿吸音板を想定しています。
そうした場合の取り合い納まりは上図のような感じになります。
基本的には壁が天井に対して勝っている納まりになっていて、そこに天井をぶつけて止める、という考え方になっています。
こうした基本的な納まり形状は、壁の仕様が変わっても天井の仕様が変わっても、関係性自体は大きく変わらない場合が多いです。
例えば天井仕上材が少し変わったとしても、急に納まりが天井勝ちになるような事はなくて、単純に天井仕上材の厚みが変わってくるだけ、という考え方です。
壁仕上材が変わっても考え方は変わらないので、上図のような基本納まりをまずは覚えておくことで、その後の応用が出来るようになるはずです。
この基本納まりを踏まえて、次回はもう少し天井仕上材と壁仕上材との取合い部分を拡大してみていくことにします。