• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

一般的な壁と天井の取合い

このカテゴリで説明していく内容について前回も少し紹介しましたが、壁仕上材と天井仕上材との取り合い納まりについて取り上げていこうと考えています。
床仕上材と壁仕上材との取り合いである巾木部分の納まりについては、前回のカテゴリで詳しく説明をしていますが、基本的な考え方は今回もそれほど大きくは変わってきません。

壁仕上げ納まり、天井仕上げ納まりとそれぞれの納まり自体はそれほど複雑ではないという部分や、施工の順番を考慮して納まりを考える部分など…
今回紹介する壁と天井との取り合い納まりでも、巾木納まりと似たような流れで検討をしていく事になるかと思います。

ただ、床仕上材と壁仕上材との取り合いについての話と違ってくるのは、人が歩く事になる床とは違って天井には意匠的な用途で段差が結構あるというところ。
床の場合は人が歩くことを考えて、出来るだけ段差を付けないような配慮を前提にして検討を進めていくことになりますが、天井にはそうした縛りがありません。

もちろん人が歩かないとは言っても、凸凹がありすぎる天井は見た目としてあまり美しくないので、そこは考慮していく必要がありますが…
上階の梁との関係で天井を下げておく部分に合わせて、天井の高さを全て低いレベルで統一するのが美しい訳でもありません。

天井高を高く出来るところは出来るだけ高くしておきたい、という考え方も結構ありますので、そうした考え方によって天井の高さは色々なレベルが存在する事に。
そうした天井の納まりにしていく中で、天井に段差を設ける納まりというのは床仕上天端に段差を設ける場合よりもかなり多くなってくるはずです。

その段差と壁との取り合いがどうなるかなど、実際に検討をしてみるとかなり複雑になってくる部分もあるので、そのあたりも含めて説明していければと思います。

また、これはあくまでも私の個人的な意見ではありますが…
天井の取り合い部分については、意匠設計者と施工者とでかなり納まりについての考え方が違っている場合が多いような気がしています。
設計者と施工者という立場以外にも、設計者同士でもこのあたりの納まりの考え方が違っていたり、施工者同士でも考え方が違ったり。

これは壁と天井の取り合い納まりに限った話ではありませんが、こうしたそれぞれの考え方の違いを見ていくのはなかなか楽しいものです。
シンプルに見せたいと思う設計者と、施工誤差を少しでも取り合い部分の納まりで吸収したいと思う施工者、という考え方の違いも興味深いです。

そのあたりの比較を含めて、壁と天井との取り合い部分納まりについて色々解説していきますので、細かい話になりますが最後までお付き合いいただければ嬉しいです。

という事で、まずは基本パターンの紹介という事で、壁仕上材と天井仕上材の最も一般的な取り合い納まりがどのような関係になっているかを考えてみます。

壁天井取合い納まりの例

最も一般的な壁仕上材としてLGS+石膏ボードを想定して、天井仕上材については最も一般的かどうかは微妙ですが採用される機会が多い岩綿吸音板を想定しています。
そうした場合の取り合い納まりは上図のような感じになります。

基本的には壁が天井に対して勝っている納まりになっていて、そこに天井をぶつけて止める、という考え方になっています。
こうした基本的な納まり形状は、壁の仕様が変わっても天井の仕様が変わっても、関係性自体は大きく変わらない場合が多いです。

例えば天井仕上材が少し変わったとしても、急に納まりが天井勝ちになるような事はなくて、単純に天井仕上材の厚みが変わってくるだけ、という考え方です。
壁仕上材が変わっても考え方は変わらないので、上図のような基本納まりをまずは覚えておくことで、その後の応用が出来るようになるはずです。

この基本納まりを踏まえて、次回はもう少し天井仕上材と壁仕上材との取合い部分を拡大してみていくことにします。

関連記事

  1. 壁化粧ケイカル板天井取合納まり例
  2. 壁石張り+天井アルミパネル取合納まり
  3. 壁天井取合いは色々ある
  4. コ型廻り縁の形状一例
  5. 一般壁+天井アルポリック接着貼取合納まり
  6. 納まり図集を持っておくと非常に便利