• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

巾木の高さを合わせる場合

前回は一般的な巾木の高さについて考えてみて、どの程度の高さが適切なのかを巾木メーカーが用意している製品の高さなどを調べてみたりしました。
巾木について今まで色々説明してきているので「今更高さって…」という感じで、ちょっと取り上げるのが遅かったとは思いますが…

結果としては60mm程度の高さが適切という結論になりました。
私の個人的な考えでは、60mmというのは若干中途半端なイメージがあって、50mmの方がキリが良くて良いのではないかと思ってしまいます。

しかし実際の商品として50mmのラインナップがないところをみると、あまりそうした意見は多くないのかも知れません。
一番スッキリとした寸法で、なおかつ巾木の役割も果たすので、50mmで全然OKだと思うのですが、どうやら少数意見のようです。

高さが幾つかはともかくとして…
巾木の高さは色々なところに出てくるので、出来るだけ高さを合わせておくという考え方で寸法を調整すると、建物として統一感が出るのでお勧めです。
巾木の高さを意識して揃えること自体にはそれほど手間とコストはかかりませんから。

揃えるかどうかを意識するだけで済む話なので、細かい部分かも知れませんが、こだわりを持って進めていった方が良いと思います。
そのあたりの建物としての統一感などについては、やはり施工者ではなく設計者がこだわって設定していく必要があります。

例えばトイレでは、大便器の個室を隔てる壁として「ブースパネル」と呼ばれる製品が採用されることになりますが、そこにも巾木があります。

ブースパネルの巾木

また、洗面器などの家具にも「台輪」と呼ばれる巾木に相当する部材があります。

洗面カウンターの巾木

それらの高さや素材を統一しておくことで、部屋全体として落ち着いた雰囲気を出すことが出来るので、そうした部分にはこだわっていくことをお勧めします。

また、壁面に埋め込まれるいくつかの器具は、取り付けレベルとしては巾木の上を狙っていくことになるはずなので、ここでも巾木の高さは重要な要素になってきます。
例えば壁に埋め込むタイプの消火器BOXや消火栓などは、基本的に巾木の上に取り付ける納まりになる場合が多いです。

ただし消火器BOXや消火栓の取り付け精度もあるので、巾木上ぎりぎりのレベル設定にすると綺麗に納まらない場合もあります。

ぎりぎりを狙った結果として巾木を切り欠くような関係になってしまうのは意匠的に厳しいので、巾木上に多少クリアランスを確保して納めていくのが通常の納まりという感じです。

さらにこれが入巾木納まりになると、ボードの切り欠きと消火器BOXの開口が近くなりすぎてしまうので、納まりとしてはやはり少し厳しくなってしまいます。
そうなるともう少しBOXのレベルを高くするなどの対処が必要になるので、ちょっと入巾木の納まりは注意が必要かも知れません。

こうした色々を考えていくと、巾木高さ60mmであれば、壁に埋め込む消火器BOXや消火栓などは枠下端レベルをFL+100mm程度にしておく方が納まりが良いです。
巾木との隙間が若干気になる状態ではありますが、納まりを考えるとあまりぎりぎりは狙いたくない、というのは施工者の考え方かも知れません。

意匠設計者の考え方からすると、巾木と消火器BOXの間は0mm、という関係を狙いたくなるとは思いますが、これはなかなか難しいものがあります。
0mmを狙ってマイナスになってしまう場合もあるので、結局は少し逃げを見ておかないと上手くいかないという話になってしまいます。

こうした考え方の違いはお互いに多少歩み寄るしかありませんが、巾木を切り欠いた納まりにならないような関係にしておいた方が良いのは間違いありません。

関連記事

  1. 床フローリング+木製巾木の納まり
  2. RC壁+LGS入巾木納まり例
  3. 入巾木部分のアイソメ
  4. プロジェクトの規模に対するゼネコンの社員はそれほど多くない
  5. 巾木は清掃時に壁を守る役割を持つ
  6. 耐火壁+入巾木の納まり例