• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

納まりのパターンを覚えるという事

床仕上材と壁仕上材が取合う部分の納まり、というテーマで今まで色々と説明をしてきましたが、そろそろ話は終わりに近づいてきました。
巾木にが色々な種類があって、壁仕上材によって納まりが違ったり、床仕上材との組み合わせも色々とあったりしてなかなか複雑でした。

恐らく全てのパターンについて説明出来ている訳ではないと思いますが、基本的な考え方や注意点などについては話が出来たのではないかと思います。
その中で色々と細かい納まりの話が出てきましたが、ちょっと細かすぎるのではないか、と思ってしまった方もいるかも知れません。

どこまで細かい検討をしていけば良いのかという話は、その時の状況や優先順位の話もあって簡単には言えないところですが…
ある程度時間を無理矢理作ってでも検討を進めたいところなので、まずは納まりを知識として頭に入れておいた方が有利だと思います。

様々な納まりについての知識を持っておいて、それを適切な順番でこなしていく、というスキルが施工者には求められます。
その時に知識が足りていない状態だと、検討するのに時間がかかってしまったり、正しい納まりの選定が出来なかったりという問題が発生します。

そうならない為にも、まずは知識と納まりのポイントなどを自分の中で押さえておき、それを使うタイミングが来た時に備えておく必要があります。
まあ実際にはそこまで思った通りに仕事は進まないものですが、だからと言って準備をしておかなくても良いという事にはなりませんので。

人員が足りないとか時間が全然ないような状況で上手くいかない事もあって、それはもう個人の能力では何とも出来ない感じになります。
それについて個人が責任を感じてしまう必要はないと思いますが、少なくとも知識がない為に上手くいかない事だけはプロとして避けておいた方が良いでしょう。

その為に準備できることは色々あります。

例えば当サイトの内容をまずは一通り読んでみるとか、他の書籍なども読んで色々な方向から知識を取り入れてみるとかで、まずは知識を高めていく事が出来ます。
まずは基本的な知識がないと、その知識が合っているとか間違っているなどの判断すら出来ませんので、スタートラインに立つ為にも知識が必要です。

知識を得てスタートラインに立つ

そうした知識をベースにして納まりの検討を進めていく事になります。
納まりについて自分の考え方をある程度持っておく為にも、色々な部分の納まりを自分の目で見ていくようにすることも重要です。

そうして各所の納まりについて自分の考え方を持って、それを仕事の中で生かしながら少しずつその考え方を更新していく、という流れが理想的です。
もちろん実際はなかなか理想的には進まないものですが、少しでもそうした理想的な流れになるようにと進めていくしかありません。

こうしてちょっと偉そうな感じで書いている私自身も、以前より少しでも納まりについての知識を増やしていく事が出来るように、と思いながら仕事をしています。
納まりだけを知っていれば良い訳ではなく、コストだったり人に仕事を教える事だったりなどもあって、そう簡単にスキルが高まる訳ではありませんが…

それでもできる限り知識を増やしていき、それをベースにして色々な失敗をすることによって経験を高めていくという繰り返しを止める訳にはいきません。
当サイトで色々書いているような、知識を整理して図面とセットにして記録していくという行為も、最終的な目的としては同じようなものだと思います。

正直なあまり上手く出来てはいませんが、説明することによって整理される情報というのもあるので、このような説明でも私にとっては重要な意味があるものなんです。
それが読んだ方の為にもなれば一番嬉しいのですが、そうなる為にはもう少し情報を整理して説明を分かりやすくしないとダメかも知れません。

…と、ちょっと違う話ばかりになってしまい、巾木関連についての話が全然出来ませんでした。
床仕上材と壁仕上材との取合い納まりについてのまとめは、次回に改めて取り上げていくことにしましょう。

関連記事

  1. 巾木タイルの一例
  2. ビニル巾木のカタログ
  3. 出巾木の出寸法を調整した納まり例
  4. 耐火壁+入巾木の納まり例
  5. 壁タイルと床タイルの取合い納まり
  6. 細部にこだわる事も必要