• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

遮音性能が必要な間仕切りについて

前回は入巾木納まりの問題点として、LGS+石膏ボードの耐火間仕切で入巾木納まりを採用した場合、耐火間仕切を構成する石膏ボードを切り欠くことが出来ない、という話をしました。
そうなると当然石膏ボードを1枚増し貼りしていくしかないので、結果的に石膏ボードの数量が増えてしまい、コスト的には結構不利とも言える状況になってしまいます。

耐火壁+入巾木の納まり例

ただ、耐火間仕切を欠損させないように考えていくと、上図のような納まりを選択するしかなくなるので、ちょっと石膏ボードの数量が増えてしまう事になります。
納まりとしては細かい話と思われるかも知れませんが、壁面全体に石膏ボードをもう一枚貼っていく事になるので、数量としてはかなりの量になってしまいます。

もちろんこうした石膏ボードの数量よりも、耐火間仕切の納まりを優先させて考えるのは当然のことなので、上図の納まりが悪いという話ではありません。
そうではなくて、それならば入巾木の納まりをやめて出巾木にしても良いか、などの検討も出来るのではないか、という話です。

意匠的に「ここは仕方がない」という場所では、それは耐火間仕切の性能を重視した結果として、石膏ボードを増し貼りをするしかありません。
しかし、例えばスタッフが利用する廊下などであれば、そこまで入巾木にはこだわらなくて良いか、というメリハリをきかせた検討をした方が良いと私は思います。

出巾木と入巾木の見え方は確かに少し違いますが、そこまでして出巾木納まりを嫌がる程の違いではないはず、という考え方ですね。
こうした増し貼りが必要などの考え方は、耐火間仕切だけではなく、遮音性能が求められる間仕切でも同じような話が出てくる事になります。

例えば一定の遮音性能を持った間仕切で部屋を囲っているスタジオなどでは、意匠的な判断で足元の石膏ボードを勝手に切り欠くことは出来ないはずです。
耐火間仕切と同様に、遮音性能を持った間仕切というのは、床コンクリートと上階の床コンクリートの間を指定した石膏ボードでふさぐ事で性能を発揮するものですから。

ただ、耐火性能が必要な間仕切と遮音性能が必要な間仕切とで決定的に違うのは、法的な縛りがあるかどうかという話です。
耐火間仕切は「防火区画」という決まりが建築基準法で定められているので、それを無視することは出来ないとう話があります。

しかし遮音間仕切はあくまでも部屋として遮音性能が必要だという話であって、建築基準法で定められている訳ではありません。
この違いがあるので、最悪の場合は遮音性能が必要なLGS+石膏ボードの壁に切り欠きを入れても、法的には問題ないという話が成り立ちます。

ただし…

もちろん遮音性能が下がる結果になるのは間違いないので、建物として満たしたい性能を減らしてしまうことになる訳です。
なので、建築基準法で定められていないだけの話であって、建物として必要とする性能があるのですから、やはり遮音性能を持っている間仕切りも切り欠きをしない方が良いです。

結局は同じ話になるという事でした。

ちなみに、石膏ボードを増し貼りする事になると、鋼製建具の枠見込みも地味に変わってくることになる、という絡みがあるのを忘れない方が良いです。
こうした事情があるので、検討が足りずに急遽石膏ボードを増し貼りすることになった、という事をやってしまうと、色々と納まらない話が続出してしまいます。

後からボードを追加すると納まらない

このあたりは地味な話ではありますが、間違えると収拾が付かない状態になってしまうので、出来るだけ早めにこうした方針を決めておくことをお勧めします。
床と壁の取り合いという事で検討を進めていくと、こうして壁の厚さまで変えなければならない場合がある、というのは結構怖い話でもあります。

このあたりは納まりの調整としては簡単な部類に入るはずなので、知識として知っているだけで割とスムーズに対処することが出来ます。
なので、まずは断面の納まりと耐火間仕切・遮音間仕切の考え方について、人に説明が出来るくらいの知識を持っておく事をお勧めします。

関連記事

  1. 入巾木の納まり例
  2. 見切り材で入巾木端部を納めた例
  3. 石巾木の納まり例
  4. RC壁+LGS入巾木納まり例
  5. 細部にこだわる事も必要
  6. 床長尺塩ビシート立ち上がり巾木の納まり例