• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

床仕上げの違いと下地の段差

床コンクリートに段差が必要な納まりの場合に、LGS+石膏ボードの壁に対してどのあたりに段差を設ければ良いのか。
結構具体的な話になっていますが、前回はそのあたりの納まりについて考えてみました。
作図途中の検討断面図は下図のような感じになっています。

納まっていない部分

床コンクリートの段差がどの位置に必要になるのか、というのは構造体のレベルにも影響を与える事になるので、こうした検討は出来るだけ早めにやっておく必要があります。
納まりとしてはそこまで複雑にはなりませんので、方針を決めておけば後は壁位置が変わらない限りは変更する必要がなくなります。

検討する項目としては、LGSの足元に流すランナーを低いレベルに設置するか、もしくは高いレベルに設置するか、という話になります。
どちらの納まりでも特に問題はありませんが、いずれにしても納まりとしては一長一短があるので、特徴をしっかりと掴んでから選定していく事をお勧めします。

まずは床コンクリートの下がっている側にランナーを設置する場合。

下がり側にランナーを流す納まり

LGSの端部と床コンクリートの段差との間には、施工誤差を考慮したクリアランスが15mm程度必要になってきます。

あまり多くこのクリアランスを取り過ぎてしまうと、壁の石膏ボード厚よりも隙間の方が大きくなってしまい隠れないので、最終的にはモルタルなどで埋めることに。
逆にクリアランスが少ないと、床コンクリートにランナーが干渉してしまい、少しコンクリートお削っていく状況になってしまいます。

床段差の位置がこの図面のようにビシッと通る訳ではないので、クリアランスをどの程度見ていくかは難しいところ、という感じです。
結果としてどの程度のクリアランスが正しいのかは、施工誤差がどの程度あるのかによって変わってくるものなので「正解は10mmです」などと断言がとは言えないのが微妙ですよね。

次の納まりは床コンクリートのレベルが高い側にランナーを設置する場合。

高い側にランナーを流す納まり

もちろんこちらの考え方でも問題なく床と壁は納まります。

ランナーと床コンクリート段差との関係は、10mm程度逆に引っ込めておかないと、厚みのある石に床コンクリートが干渉してしまいます。
ただ、そうなるとランナーが若干はね出す納まりになってしまい、床コンクリートに固定をする際に割れてしまう恐れがあるので注意が必要です。

施工精度の事を考えると、10mm程度のクリアランスではちょっと心配というのが正直なところですが、引っ込めすぎるのも問題なので悩ましいところです。
結局は上図のような無難な数値に設定しておくことになって、最終的にはその寸法で問題なく納まってくることになるはず。

施工精度が良くない場合は少しコンクリートを削る必要がありますし、施工精度が良ければそのまま納めることが出来る、という事です。
ある程度施工精度が悪いことを前提にして寸法を決めていく考え方もあるので、そのあたりは施工者が判断していくしかありません。

という事で、床仕上材が異なって床コンクリート天端レベルを切り替える必要がある部分の納まりはこんな感じになっています。
LGSを高い方に取り付けるのか、それとも低い方に取り付けるのか、という違いがありますが、基本的な納まりの考え方はそれほど変わりません。

ランナーを流すことが出来て、なおかつコンクリートが床仕上材に干渉しない事、そして出来れば施工誤差をある程度は許容できる事。
こうした考え方で納まりを決めていく事になるのですが、考え方としては非常にシンプルで納得がいくものになっていると思います。

このあたりの考え方は結構重要なので、次回はもしこうした検討が出来ていない場合はどのような状況になるのか、というあたりを考えてみることにしましょう。

関連記事

  1. LGS墨出しの一例
  2. 後からボードを追加すると納まらない
  3. 石巾木の納まり例
  4. 入巾木部分のアイソメ
  5. 知識を積み上げていく事が重要
  6. 床長尺塩ビシート立ち上がり巾木の納まり例