• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

巾木にタイルを採用する場合

前回は木製巾木の特徴と、床仕上材によって少しずつ変わってくる木製巾木の納まりについて色々と考えてみました。
床仕上材の伸び縮みを考慮して床勝ち納まりにしてみたり、床仕上材との関係を考慮して巾木勝ちにしてみたりと、納まりの選択肢は色々です。

施工の大変さと最終的な見た目の良さを意識しながら納まりを決めていく、という検討は、建築の非常に面白いところではないかと思います。
もちろん中には結果として自分が思ったようにならない場合もあるのですが、上手くいった場合も含めてそれらは全て経験になっていくので、決して無駄なことはありません。

そうした経験を積んでいく為には、何も考えずに何となく納めるのではなく、自分で色々と納まりを考えて決めていく事が重要になってきます。
自分の考えがないまま進めても、結果が良かったのか、それとも良くなかったのかが分かるはずもないので、経験にはならないんですよね。

それではあまりにも勿体ない。
と言うことで、まずは納まりについて自分の考え方を持つことが出来るように、色々な納まりの考え方をここでは説明していこうと思っています。

私の考え方も間違っている可能性はありますが…

間違いのない情報を発信することが出来るまでは何も書かない、という考え方をしていると、恐らくずっと書き始めることが出来ないし、誰も書くことが出来ないはずです。
それでは困るので、多少の間違いはあるにしてもある程度大まかには合っているのならば、色々と説明しても大丈夫ではないかと思っています。

今回は引き続き巾木納まりの話を進めていくことにして、タイルを巾木として採用した場合についての納まりや考え方などを説明していくことにしましょう。
タイルを巾木として採用しようとする部屋は、基本的に床仕上材としてタイルを採用している部屋である場合が多くなってくると思います。

巾木と床仕上材との組み合わせについての話は、石巾木の時も木製巾木の時にもあって、毎回同じような感じになってしまいます。
床が石でもフローリングでもタイルカーペットでも、巾木としてタイルを選定するのはかなり唐突な感じになってしまうので、恐らくそうした組み合わせを選択する場合は少ないです。

床仕上材との組み合わせで考えていく中で、結局は床仕上材としてタイルを貼っている部屋で、巾木もタイルを採用する、という流れになってくる場合が多いです。
また、壁全体がタイル貼りである場合にも、壁のタイルがそのまま床に取り合ってくる事になるので、巾木がタイルになると言えます。

という事で、まずは以下のような納まりパターンが考えられる事になります。

・床タイル-巾木タイル-壁塗装など

・床タイル-巾木タイル-壁タイル

まずは巾木だけタイルの納まりについて考えてみると、下図のような関係ですね。

タイル巾木の一般的な納まり

ここで注意したいのが巾木タイルの天端。
一般的にタイルは連続して貼っていく事を前提としている為、タイルの小口が綺麗に仕上がっている必要性がありません。
しかし上図のようにタイルを途中で止める納まりにする場合、小口がしっかりと見えてしまう関係になってしまうので、出来れば小口を綺麗に見せたいところです。

タイルというのは基本的に既製品なので、場合によっては小口が仕上がっているタイルがない場合もあって、そうなると巾木タイルというのはあまりお勧め出来ないかも知れません。
これらの事を踏まえた理想的な巾木タイルは、下図のような関係になると思います。

巾木タイルの小口を綺麗に納める

もしくは巾木部分を少し壁から面落ちさせて入巾木納まりとするか。

巾木タイルの入巾木納まり例

こうすればタイルの小口は隠れることになるし、タイルの厚み分だけ巾木が出てしまうという問題も解決する事になります。
ただ、石膏ボードを切り欠いた部分との取合いはシールになるので、余分な作業が発生して少しコストがかかってしまうという問題も。

このあたりは見せ方やコストなどを総合的に判断していく事が求められます。
そうやって考えていくと、わざわざ巾木をタイルにしなくても良いか…という選択肢があることにも気が付くはずなです。

なにも床タイルの部屋で必ず巾木をタイルにする必要がある訳ではなく、金属巾木など選択肢は色々あることを知っておいた方が良いかも知れません。

関連記事

  1. 入巾木の納まりイメージ
  2. RC壁+LGS入巾木納まり例
  3. 巾木は清掃時に壁を守る役割を持つ
  4. 細部にこだわる事も必要
  5. ビニル巾木のカタログ
  6. LGS墨出しの一例