• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

天井直貼りの岩綿吸音板

前回は天井仕上材の中でも使用頻度の高い岩綿吸音板について、その見た目や特徴、そして納まりについての具体的な話を取り上げました。
天井仕上材としての見た目性能、そしてコストなどのバランスを考えていくと、天井として岩綿吸音板を選定する部屋はかなり広範囲になるはずです。

天井としての納まり自体は、石膏ボードを下張りした上に接着剤+ステープル併用で貼っていく事になるので、それ程難しいものではありません。
まずは基本的な納まりという事で、岩綿吸音板と石膏ボードとの関係を含めてきっちり覚えてしまいましょう。

引き続き天井仕上材について説明を進めていくことにしますが、今回紹介する仕上材も岩綿吸音板になります。
前回紹介した岩綿吸音板と同じ材料ではあるのですが、納まりが異なる商品があるので、今回はそちらを紹介していくことにします。

先ほども説明したように、岩綿吸音板の基本納まりは下張りした石膏ボードに対して接着剤とステープルで固定していく、というもの。
文房具で一般的に「ホッチキス」と呼ばれる、紙を綴じる為の器具がありますが、ステープルはそれの少し小さい物になります。

天井仕上材は下から施工していくことになるので、施工した直後でまだ接着剤が固まるまでは、仕上材の重量で落ちてしまう可能性があります。
接着剤が固まればそのような事はないのですが、それまでの間はステープルで仮固定していくため、併用が必要になってきます。

実際のところは、納まりを検討していくだけでなら「どうやって岩綿吸音板を貼っていくのか」という知識は必須ではありません。
ただし知っておいても損はないので、ザックリとでも構いませんので2枚貼りのパターンをまずは押さえておきましょう。

これを踏まえて今回の話に進みます。
今回紹介する岩綿吸音板は、石膏ボードに貼っていく納まりではなく、天井下地に直接ビスで固定していくタイプの製品になります。

この納まりの違いはかなり大きくて、当然グレード感も少し違うので、採用される部屋も少しずつ変わってくることに。
今回紹介する天井直貼りタイプの岩綿吸音板を採用する部屋も結構ありますので、こちらの納まりパターンもあわせて覚えておきましょう。

以前も紹介しましたが、天井下地はチャンネル38mm+シングルバーもしくはダブルバー19mmで構成されています。
天井下地に固定していくボードのジョイント部分にはダブルバーを配置していくという事で、天井直貼りの岩綿吸音板はこのような納まりになります。

直貼りタイプの岩綿吸音板納まり

石膏ボードに接着剤で固定していくタイプの岩綿吸音板は600mm×300mmのサイズでしたが、直貼りタイプはちょっと違います。
910mm×455mmの商品と600mm×600mmの商品があって、どちらも接着剤のタイプに比べてやや大きめになっています。

この天井仕上材を配置していくと、910mm×455mmの天井と600mm×600mmの天井はこんな感じに見えてきます。
910mm×455mmの長方形サイズでは馬貼り、600mm×600mmの正方形サイズでは芋貼りが基本ですね。

岩綿吸音板の馬貼り例

岩綿吸音板の芋貼り例

ただ、これが図面の良くないところなのですが…
図面ではどうしてもボードのサイズを線で表現する必要があるので上記のような感じにしていますが、実際にはジョイント部分はあまり目立ちません。
図面の表現と実際の見た目は少し違うという事です。

このあたりのもう少し詳しい話と、岩綿吸音板でこのように納まりを変えていく意味については、次回に取り上げてみたいと思います。

関連記事

  1. ガラス防煙垂壁のイメージ
  2. 天井取付け器具は各業種の調整が必要になる
  3. 天上レベルとS梁の関係例
  4. 天井ビニルクロスのイメージ
  5. 天井アルミパネルの一例
  6. 天井塗装仕上のイメージ