• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

天井面に取付く設備器具について

前回までの話では、天井仕上材の割付について基本方針や、天井割付を検討していく際のポイントなどを色々書いてみました。
それほど目地が目立たないという事もあって、天井の割付はあくまでも部屋の中央を基準にした方が上手くいく場合が多いです。

天井仕上材は製品としてサイズが比較的小さめで決まっている場合が多いので、そのサイズを生かしながら何かに目地を合わせるのはやはり厳しいものがあります。
そうした事情があるので、天井は天井として割り切って天井だけで割付を考えた方が、検討の手間もかからず見た目も悪くない状況になるので良いかも知れません。

今回は、そうした天井の割付にも深く絡んでくる要素として、天井の取付く設備関連の器具についてちょっと考えてみることにしましょう。
建築の納まりを検討する際には、建築に複雑に絡んでくるはずの設備要素を無視することは出来ないので、まずは天井との関連について意識をしてみます。

身近なところで天井を見上げてじっくりと観察してみると、天井には意外に色々な器具が取り付けられていることが分かります。

・照明器具

・誘導灯

・スピーカー

・煙感知器

・防犯カメラ

・センサー

・空調吹出口

・スプリンクラーヘッド

・排煙口

細かく挙げていくと恐らくもっとたくさんあると思いますが、上記のような器具が天井には取り付けられる事になります。
こうした器具がない状態というのはあまり現実的ではなくて、それぞれの部屋にあわせて必要な設備器具が必ず配置される事になるはずです。

天井に取り付く器具の一例

照明がない為に夜は暗い部屋だとか、空調がない為に夏場は暑くて人が滞在出来ない部屋だとか、火災時に煙を吸ったり水を出したりしない部屋だとか。
せっかく建築で様々な納まりを検討して、可能な限り美しく見えるように調整をしても、設備関連が用意されていないと建物として成り立たなくなってしまいます。

そうした状況を避けるのは当然の事なので、天井には建物としての性能を確保する為に、様々な器具が取付けられる事になります。
もちろん性能を満たすことも大事ですが見た目も同じくらい大事なので、これらの器具レイアウトを調整する事と、その器具を天井目地にあわせて配置するなどの検討が必要になってきます。

こうした天井のレイアウトを検討する為の図面を「天井総合図」と呼びます。
総合図には色々な情報が盛り込んでいき、それを調整していく事になりますが、具体的には以下のような情報を盛り込んでいく事になります。

・天井目地位置

・天井高

・天井に取り付けられる設備器具の配置

・建築で天井に取付けが必要になるもの

これらの情報を重ねていき、図面上で位置の調整をかける事によって、最終的に部屋として求められる性能を満たし、なおかつ見た目の良い配置が出来上がる事になります。
こうした調整をかけるためにも、事前に建築で天井割付をきちんとやっておく事が結構重要な要素になってくる訳です。

岩綿吸音板などの目地が目立たない製品で、なおかつ石膏ボードに貼っていくタイプであれば、天井の目地を狙って照明器具などを配置する必要は特にありません。
しかし軽量鉄骨天井下地に直貼りしていくタイプの製品では、目地の位置に照明器具などをきちんと配置していく必要があります。

これによって軽量鉄骨天井下地の位置も決まりますし、設備器具が取付くことによって下地の開口処理も必要になってくるなど、施工に大きな影響が出てきます。
これが事前にしっかりとまとまっている事によって、設備関連の開口対応などの施工をスムーズに進めることが出来るようになります。

図面で事前に検討をするのは、やはりこうして施工をスムーズに進める事が出来て、なおかつ最終的な見た目も良い、という状態に持っていくことが目的としてあります。
この検討が収拾がつかない状態になっていまうと、施工を何度もやり直したりする必要が出てきて、コスト的に大きな問題になる可能性も。

それでは納まり検討をする意味がないので、こうした情報を整合して調整していく為にも、まずは建築で天井がきちんと納まっている状態を作ることが重要になってきます。
次回はそうした調整をする為に必要になってくる、建築として天井に取り付けが必要な器具について考えてみたいと思います。

関連記事

  1. 施工誤差0は難しい…
  2. 天井アルミパネルの一例
  3. 直貼りタイプの岩綿吸音板納まり
  4. 岩綿吸音板直貼り用のビス
  5. 天井ビニルクロスのイメージ
  6. シャッターのイメージ