• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

スチールパネルの基本納まり

前回まででアルミパネル関連の話はひとまず終わりということになりましたが、思ったよりも長くなってしまいました。
このペースだとちょっと先が思いやられる感じもありますが、とにかく今回はスチールパネルの納まりについての話をスタートしていこうと思います。

まずはスチールパネルの納まりを紹介する前に、以前もピックアップしてみたスチールパネルの特徴からおさらいしてみると…

・鉄なので重量がある

・壁としての強度はかなりある

・鉄なので錆びやすい

・基本は曲げパネルの納まりとなる

・現場で塗装する事も可能

・色の選択肢は多い

・錆びの問題があるため外壁には向かない

という感じになります。

スチールパネルは基本的に内壁として利用されることになり、表面の仕上としては塗装になる場合が多い、という事が上記からは読み取れます。
個人的な意見としては、結局表面仕上が塗装になるのならわざわざスチールパネルにしなくても良いのではないか、という気持ちになってしまいますが…
それでも内装の仕上材として色々な場面でスチールパネルは登場してくる事になるはずで、基本納まりを覚えておいて損はありません。

もし設計者であれば、納まりをきちんと覚えた上でスチールパネルを採用するかどうかは好みの問題になってくるので、別に採用しなくても問題はありません。
施工者であれば、スチールパネルが好きとか嫌いという以前に、設計図に記載されていればスチールパネルの納まり検討をする必要があるので、あまり好き嫌いには意味がありません。

と言うことで、いずれにしてもスチールパネルの納まりは知っておいた方が良いはずなので、ここで基本的な納まりの関係を覚えておくことにしましょう。
まずはスチールパネルの基本納まりを紹介すると…

スチールパネルの納まり例

この納まりは、金属の板を曲げていき奥の方でビス止めしていくという考え方で、以前紹介したアルミ曲げパネルとほぼ変わりません。
説明用に作図した図面データも転用しているくらいなので、何もない状態から作図するよりも利用した方が楽、というくらい納まりとしては似ているという事になります。

納まりが似ているのであれば、スチールのカットパネル納まりもあるのではないか、という話になって来るかも知れません。
もちろん納まりとしては厚めの鉄板をカットパネル風に見せることは可能なのですが、重量が重くなってしまうという問題があります。

鉄の比重が7.9くらいでアルミの比重が2.7くらいなので、鉄はアルミよりも3倍近くの重量があるということになります。
アルミカットパネルに比べると3倍の重量があるカットパネルを納めていくのは、余程スチールでやりたいという思いがない限り、選択肢にはなりにくいんですよね。

もちろんやりたい場合は実現可能ですが…

そこまで頑張ってスチールカットパネルを実現しても、見た目としてそれ程大きなメリットがないというのが正直なところです。
実際には出来るけれど、それほど大きなメリットはない割には重量などの問題で施工性は良くない、という感じになるので採用される機会はは少なくなってしまいます。

もし意匠的にスチールカットパネルを採用したいという状況になるとしたら、溶融亜鉛メッキのリン酸処理を見せたいという状況かも知れません。
リン酸処理については次回にもう少し詳しく説明していくことにするので、ここで深い話はやめておきますが、ごく稀にスチールカットパネル納まりが採用される場合もあるという話でした。

【図面】

基本的な納まりはカットパネルの場合もあまり変わらず、あくまでも鉄骨下地や鉄筋コンクリートの下地にビスできちんと止めていくという感じになります。

意匠設計者としての考えは、出来るだけ大きなサイズでパネルとして見せたい、という気持ちがあると思います。
しかし大きなサイズで加工する事は可能ですが、鉄は重いので取付けや施工が厳しいという現実もあるので、そのあたりをバランス良く検討していく必要があります。

次回は溶融亜鉛メッキのリン酸処理について少し説明をしてみます。

関連記事

  1. 残り時間との兼ね合いを考える
  2. ALCのロッキングイメージ
  3. 下地位置を調整してタイルを割り付けた例
  4. 外壁建具タイル抱き納まり
  5. 建具とタイルの間はシール
  6. エントランスホールの一例