• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

アルミ曲げパネルの納まり

前回はアルミカットパネルの納まりについて紹介をしたついでに、目地の位置を検討する際のポイントも少し取り上げてみました。
目地位置を検討する際のポイントと言っても、意匠設計者が「こう見せたい」と思う位置が正解なので、ここで私があれこれ基本的な考え方について言ってもあまり意味はないですが…

それでも、どのような考え方をベースにして検討をしていくのか、というあたりの共通認識はそれ程変わる訳ではないので、まずはそのあたりの認識を知っておく方が良いと思います。
建物の各所納まりでは自分の好みを出しても良い、というか出した方が良いのですが、基本パターンを押さえておかないと自分の好みを出したくても難しい場合もあるので。

壁下地との関係などの基本的な納まりが決まっているのであれば、パネルのサイズが許す範囲で目地の位置を調整するのは特に大きな手間とかいう話ではないです。
ある程度の自由度がある目地の位置を調整していく際に、意匠的にもっとも美しく見えるところを狙うのは設計者としても施工者としてもごく自然なことだと思います。

どうせどこかに目地を入れなければいけないのなら、計画的に入れておきたい、という考え方がそこにはある訳です。
その為に膨大な手間がかかってしまうようであれば困りますが、そこまで手間がかかることでもありませんので、それならば目地位置を合わせた方が良いという考え方ですね。

あとはどこまで目地位置にこだわるのかという点と、どの時点で目地位置が決まるのかという時間的な問題だけなので、タイミングを見て決めていくだけ。
…と、ちょっと簡単に書いてしまいましたが、やるべき事がたくさんある状況の中で適切なタイミングで決めていくのはなかなか難しかったりするので、実際にはそう簡単ではありませんが。
まあそれでも時間をつくってやっていくしかありません。

さて、目地などを含めてアルミカットパネルについての話は終わりましたので、引き続きアルミパネルの話という事で、アルミ曲げパネルの納まりについて話を進めていきます。
まずはアルミ曲げパネルがどのようなものなのか、という話から。

アルミ曲げパネルというのは、読んだままの意味ではありますが、比較的薄いアルミの板を曲げて壁に見せるという考え方の仕上材です。
納まりとしては下図のような感じになっていて、アルミパネルを曲げてさらに曲げていき、少し面落ちさせた部分を下地にビス止めしていきます。

アルミ曲げパネルの納まり例

外壁としてアルミ曲げパネルが採用されている場合でも、止水ラインとしては壁下地の鉄筋コンクリートやECPで形成されることになります。
そういった意味ではアルミパネル自体に止水性能はありませんので、ビスを打った部分をシールなどで隠す必要性は特にありません。

しかし性能的な話ではなく、ビス頭が見えてしまう状況は意匠的に良くないという考え方があるので、面落ちさせた部分をシールで埋めて納めていくことが多いです。
ビス止め部分の上にシールをすることによって、ビスが見えずに目地だけが見えてくるような状況になる、という感じです。

アルミカットパネルの納まりでは目地として隙間で見えてきた部分が、アルミ曲げパネルの場合はシールになって見えてくることになります。
最終的に目地は見えてくる状態はカットパネルの場合と変わりはありませんので、目地の位置を気にしておく必要があるのは同じですね。

アルミ曲げパネルについての話はこれで終わりですが、次回は最後という事で、アルミ曲げパネルとアルミカットパネルの違いについて考えてみることにしましょう。

関連記事

  1. S造のALC壁イメージ
  2. アルミカットパネルと曲げパネルの比較
  3. ランナーとLGSの関係イメージ
  4. 建物の内壁
  5. アルミカットパネルの納まり例
  6. 外壁建具タイル抱き納まり