• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

アルミ建具部分のタイル割付け

外壁のタイルについては、基本納まりから割付けまで説明したいことがたくさんあって、かなり話が長くなってきました。
今回で外壁タイルについての話は終わりの予定で、最後に取り上げるのは外壁に設置される建具との関係についての話です。

ここで少し余談ですが…こうして自分が思っていることを説明していくというのは、なかなか当初予定していた通りには進まないものですね。

こうして説明していく際の進め方が良くないのか、それとも、そもそも予定していた内容がいまひとつだったのかは微妙なところですが。
そうは言っても、何度も場数を踏まない限りはこうしたスキルは上がってこないものだと思うので、次は少しでも上手く出来るようにという考え方で工夫をしていくしかありません。

さて、外壁タイルについての最後という事で、今回は建具まわりのタイル納まりについて触れておきますが、建具の大きさは基本的に全てタイルにあわせていくことが前提になります。
タイル割りの検討方法について紹介した際に例に出した、壁下地にあわせてタイルをカットするという考え方は、建具まわりでは不向きなんです。

なぜ不向きなのかというと、やはり見た目を考えるとタイルに合わせて建具の大きさを調整した方が美しいから。

外壁に取付く建具をどのように扱うかは設計者によって微妙に違うと思いますが、「タイルを貼ってある外壁に開口をあけていく」という考え方も出来ます。
そうした考え方をしたときには、開口の大きさをタイルに合わせない、という発想は恐らく出てこないのではないかと思います。

回りくどい表現になってしまいましたが、外壁タイルの範囲に取り付ける建具は、基本的にタイルの割付けに合わせておくべきという話でした。

前回紹介した例のように、柱にタイルを貼っていく事を検討する場合には、構造体の大きさを守っておくという縛りがありました。
しかし外壁に建具を取り付ける為の開口をあけるという事であれば、鉄筋コンクリート造であっても壁は構造体ではない場合が多いので、恐らく構造体としての縛りはないと思います。

鉄筋コンクリート壁であれば、意匠設計者はダキ納まりにしてくなるはずなので、ここでは抱き納まりの例で考えてみることにします。
以前も同じような図面を紹介しましたが、外壁にタイルを貼る部分のアルミ建具は、以下のような納まりパターンになることが多いです。

AWまわりのタイルダキ納まり

上記の納まりをタイル割付けも含めて考慮していくことにして、例えばアルミ建具の巾寸法が900mmだった場合について考えてみましょう。
アルミ建具とダキ部分との関係は15mm程度なので、アルミ建具の巾が900mmの場合はタイルの面で930mmという事になります。

AWまわりの標準平面図

次にタイル割付けを考えていくと、建具廻りで綺麗にタイルが割付け出来る寸法は905mmもしくは1005mmになるので、930mmではちょっと合いません。
そこで、アルミ建具を少し大きくする調整をして…

タイル開口を1005mmとし、そこから逆算していくとアルミ建具の巾寸法は975mmという数値になる、という事が分かります。
この数値を検討結果として他の図面にも展開していくと、壁下地としての鉄筋コンクリート開口はタイル開口からさらに貼り代を見込んでいく為、1035mmになる訳です。

これらの情報をまとめると下図のような図面になります。

AW開口をタイルに合わせて調整した図面

これで外壁のアルミ建具まわりは綺麗に納まることになり、壁下地である鉄筋コンクリート壁の開口も検討した図面の通りにしておけば大丈夫です。
こうした検討を鉄筋コンクリート壁打設後にすると、既に開口位置やサイズが決まっている中でタイルが綺麗に割り切れないという残念な状況になってしまいます。

それでは意匠的に厳しいので、やはりタイル割付けの検討は壁下地をつくる前に済ませておく必要がある、という事になる訳です。
外壁タイル割付けについての話はこれで終わりにして、次回からは内壁タイルの割付けについて考えてみることにします。

関連記事

  1. 現実は理想通りにはいきにくい
  2. 45二丁タイルの立面図
  3. S造のALC壁イメージ
  4. タイル出隅納まりの例
  5. 天井下地にランナーを固定する納まり
  6. ECPの基本断面