• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

施工者の都合について考えてみる

前回は押出成形セメント板(ECP)の納まりとして、特に外壁にECPを採用した場合の具体的な納まりについて考えてみました。
当たり前の話ではありますが、ECPを縦張りにする場合と横張りにする場合とで、納まりの考え方は結構違ってくることになります。

そうした状況を踏まえて鉄骨部材の対応や床コンクリートの止まり位置を決めていく、という検討や調整を施工者としては早めに進めていきたいと考える訳です。
ちょっと話が逸れてしまうかも知れませんけど、今回はこうした検討をする際に、施工者がどんな流れで進めていこうとするか、というあたりを考えてみたいと思います。

施工者は建物の中にある様々な納まりについて検討を進めつつ、その結果を鉄骨など工場で製作するものに反映していく事を業務にしています。
もちろんそれだけが施工者の業務ではなく、実際の現場を管理していく事や工事工程を管理するなど、多様な業務が施工者の役割としてあります。

工場で製作を開始しないと、当然のことですが現場には製品が搬入されて来ない状況になって、作業する人をたくさんいても工事を進めることが出来なくなります。
そうなると工事がストップしてしまいますので、工程が思ったように進まなくなってしまい、施工者としては非常に困る状況に。

そうした状況にならないように施工者は動いていくことになり、納まり検討によって方針を決めていくにしても、早め早めという考え方をしていくことになる訳です。
出来るだけ早めに納まりの方針が決まっている方が、後で様々な検討を進めるのも楽になるので、可能な限り早く方針を決めておきたい、という気持ちですね。

残り時間との兼ね合いを考える

このあたりの話は残り時間によって考え方が変わってきて、きちんと検討をした上で納まりを決める場合と、時間がないので後で決められるように逃げておく場合のどちらかになります。
施工者としては、出来るだけ時間をかけてじっくり決めていきたいという気持ちと、早くしないと製作物が間に合わなくなる気持ちとがあって、常に板挟み状態という感じです。

結局はどうするのが正解だったのか、という明確な回答がない場合がほとんどなので、その場その場の判断が結構難しいところでもあるんです。
施工者だけで方針を決めきれるかというと、設計者の意向もあったりして、それがなかなか簡単にはいかないものなんですよね…

もちろん設計者としても方針を早めに決めておくことに大きなメリットはあるのですが、あまりにも早く決めてしまうと後での調整がしにくくなるというデメリットも考えてしまう訳です。
早く決めれば決めるだけ良いという乱暴な話ではありませんが、決定を遅らせる事で何か大きなメリットがあるかというと、実際にはそれほど大きなメリットはないという感じもある。

決めるべき時に納まりをきちんと決めておくことが理想ではありますが、一度に進められる業務のボリュームには物理的な限界があるものです。
それを無視して理想的なタイミングだけを計っていてもあまり意味がなく、実際には色々な調整をしながら優先順位をつけて納まりを決めていくことになるかと思います。

その中で「今の段階では決まらないからこうしておいて、詳細は後で検討」などの妥協をしていくことになる訳ですが、このあたりの判断も施工者の技術ということになります。
妥協をしないで全てを決めていく、という気持ちもプロとして大事ではありますが、理想的な話だけをしていても仕方がないですから。

…と、長々と書いた割には結論が出ていない気もしますが、納まり方針を決める際には、設計者も施工者も色々な要素を意識している、という話でした。

関連記事

  1. グラスウールのイメージ
  2. 外壁タイルのイメージ
  3. ECPと床コンクリートの納まり
  4. 遮音性能のイメージ
  5. 石膏ボードのイメージ
  6. アルミカットパネルの例