前回は壁仕上材として石を採用した場合の具体的な納まりを紹介しました。
石の小口にダボピンを入れる穴をあける関係で、30mm程度の厚みはどうしても必要になってきて、それを含めると仕上代は120mm程度と結構大きくなってしまいます。
ダボピン用の穴付近で石が割れたりしないように、という事を考えると、安全を見て本当はもう少し石が厚い方が良いのですが…
壁の石厚が大きくなるとその分使用する石の物量が増えていくことになり、そうなるとコストも当然増えていくという、あまり嬉しくない事態になります。
石の厚みにこだわってもあまり見た目は変わりませんので、コストを意識して出来るだけ石を薄くしたい! と考えるのが施工者の性だと思います。
実際のところ、思い切って石の厚みを40mmにしたところで、部屋全体の雰囲気自体は変わることがないはずです。
「厚みのある石を使ってる」という気持ちで建物を見れば、少し雰囲気が違って見える可能性もありますけど、それは恐らく作り手側の満足感だけの話。
そうした状況を色々と考えていくと、やはり壁の石は結局30mm厚になっていくのだろうな、と個人的には思っています。
厚い石を採用した場合、壁を叩いた時の感触が少し違ってくるかも知れませんが…こうした変化に大きなコストをかけるのはちょっとリスキーな気がします。
見えない部分にこだわりがあるのは悪い事ではありませんが、対費用効果を考えるとなかなかそうした決断をすることは出来ないものです。
私が石の納まりを勉強した際には、もうちょっとシンプルな納まりになるのではないか…と思ったりもしましたが、今のところ金物を引っかける納まりが主流になっています。
なぜ接着剤で固定するのではなく手間がかかる金物を使うのか、という点について考えてみると、恐らくは石の大きさが要因になっているのかなと思います。
石というのは工場で任意の大きさに加工することが出来るので、意匠的な観点から考えると、小さく切っていくのではなく、出来るだけ大きな石を使いたくなるもの。
そうなると1枚の石はかなりの重量になってくるので、その重量を持つ石を固定するには、接着剤ではちょっと足りないという事になってしまいます。
かと言って、接着剤で貼ることが出来るくらいの大きさにしてしまうと、もうそれはタイルとの違いが全然出ないという事になってしまいます。
そうした色々を考えていくと、結局壁仕上材として石を採用する場合には、金物を使って石を押さえていくという考え方になっていくのでしょう。
ちなみに、モルタルや接着剤などを使用しないで、前回紹介したような金物を使用して部材を固定していく方法を「乾式工法(かんしきこうほう)」と呼んだりします。
一方でモルタルや接着剤などを利用して仕上材を固定していく方法を「湿式工法(しっしきこうほう」と呼び、納まりの考え方を明確に区分しています。
もう少し後でタイルについての説明をしていきますが、タイルは湿式工法で固定していく納まりが一般的で、石は乾式工法で固定していく納まりが一般的になっています。
ちょっと先走ってタイルの話までしてしまいましたが、タイルの納まりについての話は今回のテーマではありませんでした…
ちょっと話が分かりにくくなってしまい申し訳ありませんが、結局壁として石を採用するのであれば、石の厚さはやはり30mmは必要という話でした。
前回と全く変わらない結論になってしまい、あまり実りのある話になっていない感じもありますが、次回は石の仕上代についてもう少し考えてみることにします。