• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

遮音性能の為に必要なグラスウール

前回はLGS下地+石膏ボード壁の性能として「耐火性能」と「遮音性能」の壁納まりを一例として紹介してみました。
特に遮音性能を持っている壁の納まりは色々なパターンがあるので、LGS配置の考え方などを含めて基本的な考え方を押さえておきましょう。

遮音性能は基本的に、石膏ボードの質量が大きい事と、壁の両側をLGSでつなげない事、そしてLGS内に出来るだけ密度の高いグラスウールを入れる事がポイントになってきます。
ということで、今回は遮音性能をもった壁に必須の存在である「グラスウール」とは何か、というあたりの話を取り上げてみたいと思います。

まずはそもそもの話として、グラスウールという材料がどのようなものなのか、という所からスタートしてみましょう。
グラスウールとは、ガラス繊維で出来ている綿のような素材で、建物内でも様々な場所で使われていて、主に吸音材として利用される事が多い材料になります。

グラスウールのイメージ

上記がグラスウールになりますが、例えば解体している建物とかでこのグラスウールの姿を見かけたりするので、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

グラスウールのイメージとしては、綿菓子にちょっと近いものがあります。
綿菓子を製造する際には、ザラメを温めながら回転させることによって細い砂糖の繊維にして、それを割り箸とかでキャッチして作っていきます。
これは誰しもが一度はやったことがあると思うのでイメージしやすいですよね。

グラスウールの作り方の原理もほぼ同じで、溶かしたガラスを小さい穴があいた容器に入れ、その容器を高速回転させる事によって穴からガラスを飛び出させて作ります。
穴の径は非常に小さいのですが、遠心力によって溶けたガラスがその小さな穴から飛び出してくるので、それを集めていく事でグラスウールになる訳です。

グラスウールは断熱・吸音・防火性能に優れているので、LGS+石膏ボードの壁であれば、石膏ボードと石膏ボードの間に詰めることによって、高い遮音性能を持つ壁が出来上がります。
このグラスウールの性能抜きに遮音性能を保つことは出来ませんので、恐らく遮音性能のスペックが高くなればなる程グラスウールの役割は大きくなってくる事になります。

遮音性能を持った壁としてさらに性能を高めたい場合には、石膏ボードの表面にグラスウールを張っていく場合もあります。
壁の表面で音を吸収しておき、さらに壁を通り抜けようとする音をLGS内にあるグラスウールや石膏ボードで低減していく、という考え方です。

グラスウールマットガラスクロス巻き

これが壁の表面に張っていく一般的なグラスウールになっていて、見た目があまり良くないという特徴があるのでで機械室などで採用される事がほとんどです。
さすがに黄色い壁というのは厳しいですよね。

硬質グラスウールボード

機械室ではなくもう少し意匠的に気を遣いたい部屋であれば、上記のようなグラスウールボードも製品としては存在します。
グラスウールに綺麗な布を巻いた製品で、もちろん布の色はいくつかのバリエーションがあって、部屋の雰囲気に合わせて選択することが出来ます。

壁としての見た目はこのグラスウールボードの方が全然良くて、これなら通常の部屋にも採用出来るという事で、部屋に吸音性能が求められる放送室やスタジオなどで採用されます。
グラスウールボードという製品として色々な布のバリエーションがあるとは言っても、白以外の色を選ぶのは結構勇気がいるかも知れませんが…

グラスウールについての話はこんなところです。
壁下地として石膏ボードの話も終わってきた感じなので、次回からは壁の仕上についての話に入っていくことにしましょう。

関連記事

  1. CADでは精度良く作図が出来る
  2. タイル出隅納まりの例
  3. 石膏ボードのイメージ
  4. S造のALC壁イメージ
  5. アスファルト防水とタイルの納まり
  6. 設計と実際の納まりと