LGS+石膏ボード壁の仕様
石膏ボードは基本的にLGS下地の両側に張っていくものです。 それによって部屋と部屋を区切っていくことが出来て、さらに耐火性能や遮音性能などを付加したい場合でも、壁の仕様を変えることで対応することが出来ます。 壁の仕様によってLGSをどこまで伸ばしておけば良いのかも変わってくる為、それぞれの部屋でどのような仕様の壁が必要なのかを明確にしておくことが重要になってきます。 このあたりの検討や区分は設計者 […]
石膏ボードは基本的にLGS下地の両側に張っていくものです。 それによって部屋と部屋を区切っていくことが出来て、さらに耐火性能や遮音性能などを付加したい場合でも、壁の仕様を変えることで対応することが出来ます。 壁の仕様によってLGSをどこまで伸ばしておけば良いのかも変わってくる為、それぞれの部屋でどのような仕様の壁が必要なのかを明確にしておくことが重要になってきます。 このあたりの検討や区分は設計者 […]
LGSを床コンクリートからたてていき、そのLGSがどこまで伸びていくかを決める際には、以下のような選択肢があるという話を前回は取り上げました。 ・上階の床コンクリートまで伸ばす ・天井までで止めておく 上記の区分をどのような考え方でやっていくか、という話についてはもう少し後で説明をすることにして、今回はこれらの具体的な納まりを紹介していくことにします。 まずはLGSが上階の床コンクリートまで伸びて […]
前回はLGSの足元納まりについての話とか、LGSをどんなピッチでたてていくか、というあたりの具体的な説明をしてきました。 石膏ボードを張る枚数によって壁の強度が変わってくる事、そしてそれを補う為にLGSのピッチを細かくするなどの話がありました。 ただ、実際の施工をするのは施工者の中でも軽量鉄骨を専門に施工する人になるので、ランナーの納まりなどは別に知らなくても問題はないと言えばないです。 各所の納 […]
前回は壁下地としてLGS(軽量鉄骨)と呼ばれる部材について、いくつかある規格の寸法やその使い分けの条件などを紹介しました。 内壁の下地としてLGSは圧倒的な割合で採用されることになるはずなので、LGSの規格やその条件などはしっかりと覚えておいた方が良いと思います。 とは言っても、LGSが使われる頻度がかなり高いせいもあって、頑張って覚えようとしなくても自然と頭に入ってしまうとは思いますが… 今回は […]
前回は壁下地として鉄骨を組むような納まりについて説明をしました。 こうした納まりは使用場所が限定されることにはなりますが、恐らくは決してなくなる事はなく、様々な場面で使われることになるはずです。 検討をする際には、仕上材の最終的な固定方法をどうするかを意識して決めていく、というあたりが重要な要素になってきます。 ということで、壁下地としての鉄骨については前回で終わったので、今回はもう少しライトな壁 […]