ECP下地に石を施工する場合
前回は押出成形セメント板(ECP)に金属パネルを施工する場合の納まり例として、ノザワさんのレールファスナー工法を紹介しました。 建物の動きに追従してロッキングするという特徴をもったECPですが、そのロッキングの動きが表層の仕上材にとってはあまり都合が良くない… という事で開発された工法がこのレールファスナー工法という事になります。 恐らく鉄骨造の建物を設計していく中で、外壁を金属パネルにしたいと思 […]
前回は押出成形セメント板(ECP)に金属パネルを施工する場合の納まり例として、ノザワさんのレールファスナー工法を紹介しました。 建物の動きに追従してロッキングするという特徴をもったECPですが、そのロッキングの動きが表層の仕上材にとってはあまり都合が良くない… という事で開発された工法がこのレールファスナー工法という事になります。 恐らく鉄骨造の建物を設計していく中で、外壁を金属パネルにしたいと思 […]
前回は外壁としてECPを採用した際に、その表面に金属パネルを取り付けるにはどのような納まりが考えられるか、というあたりについて考えてみました。 鉄筋コンクリートの壁とは違い、ECPはそれ自体に何かを強固に固定する事が難しい建材なので、こうした納まりを検討する際には結構悩んでしまうものです。 そこで登場するのが今回紹介する特殊なECPの納まりで、ここではノザワさんの商品名を出して説明をしてしまいます […]
前回は押出成形セメント板(ECP)の表面仕上についての話ということで、素地の場合や塗装をする場合、そしてタイルを貼る場合などについて考えてみました。 表面に意匠的な目的で凹凸がついている商品もあって、その選択肢はかなり多種多様になっているので、意匠設計者としては選びがいがあると思います。 今回は引き続きECPの表面仕上材についての話を進めていくことにして、前回挙げた一式の中で最後に残った金属パネル […]
さて、前回までは施工者の考えとか理想的な仕事の流れなどについて色々と書いてみましたが、ちょっとと言うかかなり語りすぎてしまいました… きっと仕事が理想的な流れになっていかないという話は、建築関連の仕事だけではなく、恐らくどの業界でも似たようなものではないかと思います。 このあたりの話はさすがにもうやめにして、今回は押出成形セメント板(ECP)の表面仕上げをどのように考えるか、というあたりを考えてみ […]
前回は押出成形セメント板(ECP)の納まりとして、特に外壁にECPを採用した場合の具体的な納まりについて考えてみました。 当たり前の話ではありますが、ECPを縦張りにする場合と横張りにする場合とで、納まりの考え方は結構違ってくることになります。 そうした状況を踏まえて鉄骨部材の対応や床コンクリートの止まり位置を決めていく、という検討や調整を施工者としては早めに進めていきたいと考える訳です。 ちょっ […]
前回は押出成形セメント板(ECP)の基本的な仕様や、ECPが持っている特徴にはどのようなものがあるのかなどについて説明をしました。 色々考えてみるとあまりALCと変わらないような気がしますが、実際には見た目や使い道などが違ってくるのでキャラがかぶっている事はありません。 とは言いながらも、ECPについて説明をする際には頻繁に「これはALCと同じ考え方で…」みたいな表現をしている気がしますが… AL […]
建物は地震など外部からの力によってある程度動いていくもので、その外壁として採用されるALCも同様に、建物の動きに追従していく納まりになっています。 微妙にではありますが動きのある外壁の下地に対しては、無条件に表面仕上材を張っていくことが出来ない場合もある、という事について前回は説明をしました。 もちろんタイルを張るなどの納まりが絶対にNGという訳ではありませんが、ALCの割付にあわせてタイルを割り […]